※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

里帰り出産を予定していますが、母のサポートに不安を感じています。育児に自信が持てず、どう伝えれば良いか悩んでいます。

どうしたら良いか教えてください。

出産し、退院後は里帰りする予定です。
しかし、入院中に母が面会に来た際、ここまでか、、、と絶望しました。

ミルクの作り方すらわからない、取替えたオシメの包み方もわからない。
ギャン泣きの中、こっちはてんやわんやで1人で対応してる中、「大丈夫?笑可愛いね〜」だけ。

やっと落ち着いた頃普段なら寝始める所を邪魔し、結局寝ずに過去一のギャン泣きに。

1人で育児したほうがスムーズにできるやんと思ってしまいました。
こんな親のもとにわざわざ里帰りする意味がわからなくて、でも仕事も休みとってやる気満々な親にどう伝えたら良いかわかりません。

コメント

ムム子

お母さんには育児以外の事をしてもらおう!って思ってたら気持ちが楽かもしれません🥹
食事の準備•洗濯•掃除をしてもらえるだけでもありがたいかなと🥹✨
あれこれ育児に関して口出ししてくるお母さんよりいいかもしれませんよ😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    母と仲が良いわけでもないので、家に来て手伝ってもらうのも視野に入れてます。
    それと同時にどこまでしてもらうか話し合いを進めようと思います!

    • 7月27日
3ママリ🔰

三人出産し、その度に里帰りしましたが、
母にミルクを作ってもらったことも、オムツ替えをお願いした事も、捨てるおむつを包んでもらった事も正直ないです。。。

その代わり育児以外の家事は、ほぼ母がしてくれ(2、3人目の時は、母がたまたま骨折してたりい、いろいろあったので結局動きましたが)助かりました。

でも赤ちゃんの肌着などは自分で洗いましたよ☆

何をお母さんに求めるかは人それぞれだと思いますが、
そんなの乳児の育児から何十年も離れてきた母に急に求めるのは難しいかと。。

鳴き声でしんどくなったら、泣いてるのが可愛いね♡と見てくれる母に抱っこお願いしてもいいのかな?と思いました☆

赤ちゃんは泣くことが仕事なので♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めての育児で正直もう心が折れそうなくらい疲れてます。少しでも入院中に心と体を治そうと思ってる最中、今日の母を見て、赤ちゃんの事しか見てくれない母にイライラしてしまっていたのかもしれません。
    一番そばで見てるのは私なのに、私が今寝るからそっとしておいてと言っても話しかける始末だったので、なんかイライラしてしまって。

    私ができないこと(家事等)お願いするのが里帰りですよね。
    改めて考え直そうと思います。

    • 7月27日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    みんな心が折れそうになりますよ♡イライラもしますよ♡
    だから大丈夫♡心が折れそうになったら少し自分の好きなことしてリラックスして♪
    ほっといても大きくなるから☆

    私も1人目はホント授乳、寝る、置く、泣くの繰り返しで本当に辛くって。ノイローゼーになってましたw
    そんな第一子も第二次反抗期で今度は違うノイローゼーになりそうですが。。。笑

    実母さんが見てくれるなら退院したらお任せして休息いただくのもありですよ♡
    みんな赤ちゃん可愛くってしょうがないと思うので、絶対にしてほしくないことだけ伝えて、上手に実家の大人を頼り、甘えさせてもらって下さい。

    首が座るまでは大変だけど、焦らずぼちぼちね♡

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ここまで大変だとは思っていませんでした。今日は少しマタニティーブルーになりかけてたので、旦那の判断で夜だけナースステーションで預かってもらってます。

    皆さんも同じなんですね。
    もっと強くならないとと思います、、、。

    実家に戻るのが少し抵抗もあるので、日中だけ来てもらうという話も出てます。何が自分と赤ちゃんに最適なのかまだ時間はあるので検討してみます。

    • 7月27日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    旦那さんが協力的かつしっかりされてる方で羨ましいです♪
    私も保育士になりたかったほど、子どもや赤ちゃん大好きでしたが、自分の初めての新生児は未知の世界でしんどかった記憶があります。
    でも寝ない息子、日々大泣きしかしない息子を添い乳で寝かしつけたらいいという助産師さんの一言で救われました。(添い乳を推奨はしませんが)
    母も子もまだ数日しか経っておらず、わかろうと思うところが難しいし、完璧にしなくてもいいんだ!って、なんとなく要領掴めるようになってきたら、大変だけど楽しめるようになる気がします。
    最初の1、2ヶ月が1番しんどいと思います。。。公的な産後支援もしっかり活用し、お母さんの手も借りながら自分の納得ができる育児ができるといいですね☆
    いい方法が見つかりますように☆

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那のおかげで昨晩は久しぶりに眠れた気がします。
    子供は好きだけでは育てていけないことをこの数日で実感しました。
    助産師さんにこの子はお乳を吸って疲れたところで寝る子かもねと言われました。確かにお乳を休憩するようになってから泣くことが増えた気がしたので、私個人の意見ですが、それだけ母親を求めてくれてるのかと感じました。
    だからこそ、我が子を見るのは私の役目だと思うので、出来ること出来ないことをこの入院中に明確にしていこうと思います!

    • 7月27日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    グッドアンサーありがとうございます♪
    よく眠れてよかったですね!
    ホント、1人目の子育ては不安と未知の戦いで、この子の人生は私の育て方で一生が決まる。。。と思うとすごく重い重圧がのしかかり、最初はノイローゼになってましたが、子どもは結構強いし、いろんなこと吸収しながら自分で考えながら育っていくので、気負いするぐらい考える人はほったらかし〜ぐらいの気持ちの方が気が楽に子育てできるのかもしれませんね☆

    母を求めてくれてるんだっ!なんて、そんな風に考えれるはじめてのママリさんがすごいですよ♡

    だんだん黄金泣きやいろいろ心配することは増えますが、ボチボチね♡
    赤ちゃんは喋れない分、ママの不安な気持ちや心の思いをすっごく感じ取りやすいので、ママがリラックスしてたら赤ちゃんもリラックスできますよ♡

    大変な中、お返事ありがとうございました☆

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

ご出産お疲れ様でした😊
お母さんが子育てしてたのも何十年も前でしょうし、色々昔と現代では変わってるかもしれませんね!
私の母は小言を言うタイプっぽかったので、出産後母にLINEで
産んでくれてありがとうと、娘を産ませてくれてありがとうを伝えてから
あんまり過干渉にならず温かく見守ってと伝えたら
それからは何も言ってこなくなりました!
義母問題とかよりも実母って結構鬱陶しく感じるので
早めに言いたいこと伝えた方がいいかもですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は何故か義母にはイライラしたことがなくて、実母だと駄目なタイプの性格みたいです。笑
    元々母と仲が良いわけでもないので、今回の里帰りを期に向き合ってみようと思います。

    • 7月27日
きらきら

うーん1人目実家にいましたが、基本的に赤ちゃんのことは自分自身でやっていました🧐それこそ、食事3食、掃除洗濯などの家事はやっていなかったので赤ちゃんに集中する事が出来て有り難かったです。何を頼りたいかですよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何をしてもらうか母本人と相談すらしてませんでした。
    だから、え?っと気持ちのすれ違いが起こってしまったのかもしれません。
    ちゃんと話しておこうと思います!

    • 7月27日
ねね

マイナスなことは言わずに「一人で育児を頑張ってみたくなった 何かあったらよろしく」と伝えてみるのはどうでしょうか?

親世代って育児がアップデートされていませんし、里帰りしてもイライラすることも少なからずあるかも
しかし、何かあった時にすぐ頼れる人が近くにいるのは心強いものですよ
赤ちゃんのお世話はママリさんが、ママリさんの身の回りのお世話を親御さんにしてもらう目的で帰ると気が楽になるかもしれません

もしすぐ自宅に戻れる距離ならば、里帰りしてみてやっぱり違うなと思ったら早めに切り上げてみるのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    里帰りする話が出た時、親とどこまでしてもらうか等何も話し合いをしておりませんでした。私が期待しすぎていたのかもしれません。

    実家には曾祖父母もいて、結構口うるさいタイプなので、ダメそうなら切り上げることも検討しようと思います🤔

    • 7月27日
いちご

私は母に育児はしてもらいませんでした‼️最初ミルクお願いしたら、私の母もミルク作れなくて、聞いたら完母でミルク作ったことなかったです笑

ただ、育児以外は全てしてもらいました😊育児も大変ですが、育児しながらの生活すること(ご飯、掃除、洗濯など)は超大変なのでそこを助けてもらうのが良いと思います😊
あと、1人で育児した方が里帰りから帰ったあとの生活もスムーズで良いと思います❗️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、私の考えが甘かったのかもしれません。
    元々母と仲が良いわけでもないので、それもあって全てのことが癇に障ってしまうのかも。
    里帰りは何のためなのか改めて考え直そうと思います🙂‍↕️

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

旦那さんが家事フルでできるなら里帰りせずにやっぱり2人で頑張りたい!ごめん!って言うのもいいと思います。

もし旦那さんが育休とかとれずに・・・ってことであれば里帰りして家事は全部フル投げにすると楽だと思います〜!
吐き戻しや💩漏れで肌着一日何回も変えたりとかあるので洗濯やっててくれたり、混合だったので哺乳瓶で飲み終わるのを見越して終わってサッともってって洗ってくれたり、ありがたかったです!
ワンオペは話し相手もいないので大変だと思います・・

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那はフルでは厳しいです。
    しかし、実家の人間は結構口うるさい人間が多いので、私自身気が進まないところもありました。
    ちょっとよくよく考え直して、日中だけ親に来てもらい、夜は旦那と頑張るといったいい方向に持っていけれたらと思います。

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通える距離なんですね!
    退院後から初めての育児を夫と一緒に悩みながらやってきたので、休みの日に子供任せてランチ行ったりできてます👍

    里帰りだとどうしても育児のスタート時点に差が出てしまうと思うので個人的には里帰りせずに、旦那さんがいない時間のサポートの方がいいのかなって思いました!

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね
    今日の母の姿を見た時、沐浴等は論外だなと思ったんです。
    今私の体は元々腰が悪いこともあり、ベッドから起きるのも大変なくらいです。姿勢もあると思いますが、沐浴は2人でしないとと思ってます。
    里帰りしたら母とやることがイメージできなくて、、、
    日中だけサポートの方で検討しようと思います!

    • 7月27日