※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よもよも
ココロ・悩み

義実家に子どもを連れて行くことに不安を感じています。義祖母が双子を抱っこしたがり、旦那が勝手に連れて行くのが心配です。義実家の衛生状態にも不満があり、離婚も考えています。離婚した場合、双子の親権は得られるのでしょうか。

どこに吐けばいいかわからず、ここで吐かせてください。
ひ孫フィーバーが酷すぎて、義実家に子どもたちを連れて行きたくないです。
齢90歳の義祖母が生後3ヶ月の体重約7kgの双子を抱っこしたがります。旦那が私が出かけている間に義実家に勝手に連れて行くのですが、私の見てないところで抱っこさせてて不安でしかありません。落としたりしたらどうしよう、とか…
しかも義実家は農家で、この前も手が泥だらけだったのに手も洗わずに触ってて、妊娠期間中から色々なものに気を遣って生活してきて、命かけて双子産んだのに、その辺テキトーですごく嫌です。
正直、産んだら嫁なんてどうでもいいような感じで、これから義実家の敷地に家を建てる計画もあって、しんどいです。
離婚もちらつくくらい悩んでます。
ここで離婚したら私に双子2人の親権を得ることはできるんでしょうか?

コメント

ゆずなつ

基本、ネグレストではなければ親権は母親です!
ただ、旦那さんにその気持ちを伝えて味方になってくれそうですか?

  • よもよも

    よもよも

    母親に親権があるって聞けて少し安心しました。ありがとうございます😭
    旦那は義祖母大好きなので、むしろ「死ぬ前に思う存分抱っこさせてあげたい」って思ってるので厳しいと思います…
    「抱っこが怖いから」って話も「手を洗う」って話もボツリヌス菌のことも説明した上でお願いしてるのに『齢90のばあさんに何言っても聞かねえから』って言われてて味方にはなってくれなそうです…

    • 7月26日
ゆき

うちも93の義祖母がおりますが、きちんと自分の力を分かっており、抱っこしないで子どもの横に座って可愛がっててくれます!
70近くの義両親でさえ、抱っこは危なっかしいのに、、義祖母はだめですよね🥲
そして私は義実家の所有する土地に家を建てて住んでいます👌
うちが表面上良好な関係を築けているのは、夫が全面的に私の味方だからです💦
よもよもさんの旦那さんの考え方や感覚がだめですね🥲
百歩譲って義祖母はひ孫フィーバーになるのは仕方ないにしても、旦那さんがそれをコントロールすべきなのに、全く頼りにならないのが問題です💦
ガッツリ叱って、こちらの気持ちを理解してもらえないのであれば、お家の計画は絶対やめたほうがいいです、、、🥲

親権については、育休中とかで仕事があるのなら平気だと思います。
ただ、田舎の農家の考えでは、最悪子どもは渡さないって口出しされる可能性も無きにしもあらずですよね😭

まずは旦那さんをしっかり締めましょ😭

  • よもよも

    よもよも

    同じ境遇の方からのコメント、すごく心強いですし、泣きながら読みました…ありがとうございます😭
    ゆきさんの義実家はご理解のある方々で羨ましい限りです、、
    正直双子なのでどうしても片方には目が届かず、目を話した隙に抱っこされてたりするので不安で仕方なく、主人に不安でって伝えてもやはり義祖母の味方なので抱っこさせてます…このまま家を建ててしまったら本当にキツいって思って離婚がチラついてます…
    今育休中の公務員で、一定量の収入はあります!
    子どもは渡さないってなったら裁判ですよね、、、双子だから片方よこせって言われても絶対渡すつもりはないのですが心配で…🥹

    • 7月26日
  • ゆき

    ゆき

    公務員!私も一緒です😊
    親権のことは大丈夫ですよ!

    私は子なしの時に田舎の長男(完全同居)と離婚した経験ありますが、離婚話がまとまらなくて弁護士を頼むかというところまで行きました。
    結局は向こうの家が世間体を気にしてスムーズに離婚することができました。
    多分弁護士を通すとかそういう大きい話になれば、義実家は世間体気にするようなタイプなんじゃないかなーと!
    なので、あまりいろんなことは心配せず、まずは旦那さんがきちんと主さんの気持ちをわかってくれるように意識を変えてくことが大事だと思います😊

    • 7月27日
  • よもよも

    よもよも

    職業も一緒だなんて!嬉しいです☺️
    似たような境遇で勝手に親近感持ってしまってすみませんが、すごく元気づけられました🥹ありがとうございます!

    おっしゃるとおり、まずは主人の理解を得られるように努力してみて、ダメだったらまた考えたいと思います!
    ありがとうございます!!

    • 7月27日