
生後9ヶ月の子どもがつかみ食べをしていないことが気になります。バナナで練習したが、滑って掴めませんでした。お粥以外に一品用意するべきでしょうか。また、スプーンで自分で食べる練習も必要でしょうか。
生後9ヶ月前半ですが、つかみ食べできたことないです💦この時期はしてないといけないですか?今日バナナで練習したら、ぬるぬるすぎて掴めなくて、私がなんとか指の間に挟んで手を持って口元に持って行きましたが、それだけでした
つかみ食べがよくわからないのですが、お粥とかはできないから何か一品くらいはつかみ食べできる食べ物を用意しておくってことでしょうか
あとスプーンで自分で口に持っていくのもやってないのですが練習した方がいいですか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

はじめてのママリ
上の子は9ヶ月のときつかみ食べでパクパク食べてましたが、下の子はあんまりつかまず興味出てきた10ヶ月頃からのんびり進めましたー!
下の子は特に時間かけてあげられなかったので、赤ちゃんおせんべいとかおこめぼーから入りました😅汚れないのでおすすめです!
スプーンやフォークも1歳ちょっと前くらいからやり始めましたが、すぐ上達しました🙌🏻

ママリ
つかみ食べはおやつから始めました😊
おこめぼーとかハイハインとかで!

ままり
うちの息子ももうすぐ11ヶ月なりますが
つかみ食べしないです!
おこめぼー掴むけど、投げます(笑)
ハイハイン持たせても投げます(笑)
この前、乳児後期検診に行ってきて医師に相談しました。
医師からは
「つかみ食べしない子もいるから無理に練習させなくて大丈夫。突然、つかみ食べする時来るかもしれないし無理にしなくて良いよ」
と言われたので、練習やめました!

はじめてのママリ🔰
バナナ輪切りにしてますか?
バナナって手で縦に3等分にさけるんですが、縦に3等分して、握りやすい長さに調整して切ってあげたら掴みやすいですよ!
それかバナナの皮を半分残したまま🍌←この状態であげるのも持ちやすいです!
あとはおやきを大量に作っておいて冷凍保存。毎食チンしてつかみ食べ練習にあげるのもおすすめです!
スプーンに興味を持ち出してスプーンを握りたい→自分で食べたいって意欲が出だしたら練習とか言う前にスプーン奪い取られて勝手にスプーン食べ始めます(掃除がすごく大変ですが)
なので興味がなければこちらが楽なのでまだいいと思います。
うちは1歳なりかけで興味が爆発して1歳1ヶ月の今勝手にスプーンで食べるようになりました。周りも服もベチョベチョで悲惨です🫣
コメント