
上の子はこどもちゃれんじを受講していますが、下の子には何もやらせていません。本屋で買える教材は効果が薄いのでしょうか。兄妹でこどもちゃれんじを受講させることも考えていますが、他に良い方法があれば教えてほしいです。兄弟がいる方はどうしていますか。
上の子はこどもちゃれんじやってるけど
下の子は何もやらせてません😢
写真のような
本屋さんで買えるやつって
そんな勉強にならないですか?
ただ付録が豪華ってだけですかね?笑
兄妹でこどもちゃれんじやらせることも考えたんですけど
他にもいい方法ないかなと考え中です。。
キョウダイいる方、どうしてますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
下の子が小1になるまでは上の子のチャレパ使わせてました😂なので2個上の勉強も出来ますよ🙆うちも2歳差です!下の子専用には写真のようなものを与えていましたが、勉強のためというより付録目的という感じでした😅

あいみ
ダイソーやセリアの、文具コーナー、ノート付近にあるドリルが結構充実していて上も下もお世話になりました!
時計とか、ひらがな、かず、めいろ、間違い探し、など、えんぴつを持つものならわりとさせました。
あと、百均のぬりえ!はおすすめです!
色鉛筆やクーピーで綺麗にはみ出さずに塗るって、練習させていないと出来ないです😅
色鉛筆は百均のセットは発色がよくないので好きではないのですが、4歳ならクーピーがいいかもしれません!
タブレット系はAmazonkidsを登録しているので、タブレットで知育系アプリをさせたり、お勉強アプリをしています。
-
あいみ
こういうものです。
下の子がまだ1年生用でお世話になっています。
ひらがな、カタカナ、計算、かんじ、などで☺️- 7月25日

はじめてのママリ🔰
上の子の宿題をみて下の子がやりたがったので
上の子の学研の宿題をコピーして
下の子もやってました🤣🤣
あとは適当にパソコンからダウンロードしてコピーしたりしてました🤣
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨とても参考になります😭✨
2個上の勉強となると、難しすぎて下の子つまらなさそうにしませんか?うちがそうでして😭
ちょろっとしか勉強するページ無かった記憶です🤣
はじめてのママリ🔰
はじめついてあげていたらできるようになり、2年間は普通に交代で使っていました🤣うちも4歳から上の子のを使わせ始めましたよー!はじめだけついてあげたらあとは本人だけでやれていましたよ✨️あとチャレパのAI学習とか英語とか上の子はやる時間がない感じでやってなかったので下の子が使ってました!
雑誌の方は勉強ページはちょろっとしかないです🤣