
離乳食を始めたが、旦那が子どもの反応に共感する一方で、私はポジティブな言葉をかけています。この対応について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
ちょっと愚痴らせてください!
離乳食をはじめたのですが途中で少し泣いたり、ベーっと出したりすると旦那が「美味しくないよね~」「いやだよね~」と言います。共感してあげるのは大事だと思いますが私は毎日「美味しいね~」「楽しいね~」とポジティブな言葉を言いながらあげるよう心掛けているので何かモヤっとしてしまいます。
旦那のように共感してあげるのがいいのでしょうか🫤
同じような愚痴や、意見などあれば聞かせてくださーい!
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)

しろくろ
えー旦那さん嫌なこと言いますね🫨
すっぱいよねーとかならわかりますが😦

はじめてのママリ🔰
離乳食の準備はママさんですか?
それで旦那さんがそういうこと言ってたらうざすぎます🙄
ポジティブな言葉がいいと思います☺️✨✨
離乳食食べてくれないとだんだんストレス溜まると思いますが、あまり気にしすぎずファイトです✨

ぶる
我が夫も全く同じでした…。
離乳食講習会でもポジティブな言葉を言ってあげてねと言われてましたので、ポジティブな言葉を言うようにしてましたが、夫は「どろどろで美味しくなさそう」「まだミルクが良いよね」「無理に食べさせるなんて」と言ってウザかったです。
あまりにも言われるので、地区担当の保健師さんや栄養士さんにも相談に行きましたが、ポジティブな声掛けが良い!まだベビも不慣れなんだから嫌がるのは当たり前!と言われました。
旦那さんは離乳食の勉強などされてるんでしょうか??知識を入れてるんだったら、あなたがやって!って思いますし、勉強してないならそんなこと言わないで!って思っちゃいます…。
コメント