
上の子が平仮名を自然に読み書きできるようになるのは難しいと感じています。毎日1時間以上の努力をしても効果がなく、絵本やポスターにも興味を示しません。手がかかりすぎて困っています。
平仮名自然に読み書きできるようになるって嘘ですよね🤤
上の子、毎日1時間以上付きっきりでやって、やっと…で。興味もないし、凄く手がかかります。
小さい時から絵本に興味を…ポスターを…なんかも全然興味も効果もなく。
読み書きに関してなにもやってないですよ?って、テスト勉強やってないよ?(やってる)と同じですよね…?そうとでも思わないとやっていけないです😭手がかかりすぎる…
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小学生と中学生がいますが、ほんとに子によりますよねー🥲
うちは下の子(娘)はほんとに自然に覚えましたが、上の子(息子)は文字や勉強大嫌いだったので、それはもう苦労して教えました🤦♀️
それ以外も全体的に息子の方が手がかかりまくってたので、育てる労力が息子:娘=99:1くらいの感じでした🤣
とにかくできる子と比べない方がいいです😇(自分がしんどくなるので)
私は最終的に、元気で生きてるならいっかという境地に辿り着きました笑

ママリ
本人の興味が出たタイミングで一気に覚える子が多い印象です!うちの子もそうだし、周りの話を聞いてもそういう子が多いと感じました。
上2人は私は何もしてなくて(末っ子も今のところノータッチ)、日常生活の中でひらがなやカタカナに触れて気付いたら覚えてました。幼稚園の掲示物だったり、本やゲームだったりです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね😭周りの子は、保育園の献立表とかたのしそうに読んでるのに、うちは永遠にその時が来ず…。。日常で興味ないからびっくりするくらい忘れ、読まず、ゲームも字が読めないから意味わかんないし、そのまま小学生になって、流石に授業ついてけないのは辛くない…!?と、つきっきりでやってます…幸い、書写的なことは好きなので…絵のように覚えさせているのですが、左利きなのもありこれがまた時間がかかって…障害なのかもしれないと…😭いっそそうであったほうがもはや気が楽です😭
- 7月24日

はじめてのママリ🔰
上の方も言ってますが、子供によります😂
うちも長男は教えなくても図鑑とかテレビとかで文字(漢字まで)覚えてたので教えたことないです☺️
次男は、全然で小1の夏休みに必死に教えました💦
-
はじめてのママリ🔰
やはり夏休みがチャンスですよね😭😭頑張ります!!
- 7月24日

ママリ
ごめんなさい🙇♀️
上の子は全然覚えませんでしたが、下の娘は本当に勝手に読めるようになりました。
…日常的に絵本は読んでいるし、あいうえおの絵本、みたいなのを読んだりはしました。
兄弟でも違うので、妹さんは勝手に覚えるかも!
-
はじめてのママリ🔰
妹に期待します😭…妹はもう、数字の2とか、平仮名の「あ」は覚えてます…何ていうか興味が全然違うというか、下はおもちゃで遊ぶので文字に触れる瞬間があるんですよね…上は動き続けてて、何かをじっと見ることもなくここまできたので…ジッとしておもちゃで遊ぶことすら苦痛って感じなのでもう…無理…😇
- 7月24日

ままりり
息子は1歳でひらがなもアルファベットも小文字まで勝手に読んでいましたが、案の定発達に凸凹があり、今幼稚園の集団行動を見てるとかなりの劣等生です🥲
早くから勝手に読み書きしているような子は違うところで問題を抱えていることも多い、という一意見です😂
-
ままりり
それと、家でやってなくても保育園や幼稚園によっては結構教えてくれるところも多いので、そういうところもあるかもです!
- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…、早く読めるのも悩みがあるんですね🥲
うちが行かせていた園はこれといって教えない園でしたので、危機感もなかったのか?「〇〇くんが読めるから絵本読んでくれる」とか、文字書いてると思ったら「〇〇ちゃんが書いてくれたんだ😊」とか言ってました😭- 7月24日

3ママリ🔰
うちの娘はほったらかしだったというか、日常生活に全然困らないぐらいなんでもできてるように見えていたので、こっちも油断していましたが、入学前になり焦りました💦
上のお兄ちゃんは学研やってたぐらいで、ひらがなも算数もクリアしましたが、
娘は、入学してお習字の先生に特訓してもらいやっと字に興味を持ち、ひらがなが読めたりかけたしできるようになって、本もぼちぼち自分で読めるようになりましたが。。。
今、足し算引き算で苦戦中で、夏休みの間に猛特訓中です。
嫌がり始めると苦手意識が先に来てこの先つまづくような気がするので、ゲーム感覚でクイズしてみたりしながら特訓中。もしかして学習LDって疑いたくなるぐらいつまづいてます。。。
息子さんの興味がある名前とか、物とかを文字で書かせてみたり、書くしりとりをしてみるのはいかがですか?
うちの子は、最初文字を覚える時、カルタで覚えたのですが、
さいとうしのぶ先生のあっちゃんあがつく。。。っていうカルタ(札を読んでるこっちも面白いです)
と、たべものあいうえおっていう本を読むことに興味を示し、頑張って読んでました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、ゲーム感覚、試してみます😭!!あっちゃんあがつく、保育園でやってたみたいです、口ずさんでました、調べてみます!
LD疑いたくなりますよね…学習関係への適性が無さすぎて…😇令和より縄文や弥生時代の方が生きやすそうだなって…
興味のあるものを探してみます。
夏休み猛特訓、うちも頑張ります😭第一子なので、なにが普通なのかわからず、普通こんな時間かかる!?と気が遠くなってました😇- 7月24日
-
3ママリ🔰
他の方のものも読み思いましたが、、、
我が家も左利きですw
左利きで字を書くときだけ右に直すよう指導し続けてたので、なかなか字を書くことも進まず、最終的に習字の先生が手擦ってました💦
ちなみに上の子も左利きですが、なぜか同じ保育園行ってて、ワークとかもしてたけど、月齢が半年違うから?か、上の子はスムーズに鉛筆だけ右移行出来ました。。。
ちなみにお習字の先生に曰く、一概には言えないけれど、コロナ禍でマスクをしたり外出を控えて幼少期を育った子なので、伝えて空気を読むというか、人の言っていることを感じ取ったりすることができない気がする多いっていうのは言ってました。
やっぱり口を隠して保育をする問題点をコロナ禍に時、問題視されていましたが、そういうところに出てきているってのはあるそうです。
(なので今年の一年生は、結構どの子も字を教えるのに手こずっている言われてました)
ホント、、、実母は私の子育ての悩みを聞きながら、私は今に時代でなかってよかったわーって言えれるぐらい、いろんな情報が飛び交う今、子育てし辛い部分ありますよね☆
みんながみんなではないけれど、ぼちぼち夏休み頑張りましょう♡- 17時間前
はじめてのママリ🔰
うちと全く同じです😨誕生したその瞬間から上はとにかく手がかかった😭!!泣き声もでかいわ、泣き止まないわ、、もう言い出したらキリがなく、小学生になって少しは落ち着いたけど、勉強ー😭!!とガックリ😇
下の子は生まれた時から手がかからず、99:1…本当にそうです。
元気で生きてたらいいですね😂
ちょっと気が楽になりました。友達とは楽しそうだしそれでOK😂