
食事後に子どもが食べたがる理由と対応方法について悩んでいます。食べ残しを捨てると癇癪を起こし、好きなものだけ食べたり頻繁に食事を催促されるため、困っています。成長期を考慮すべきか、どうすれば良いでしょうか。
ごちそうさました後に「〇〇食べたい」が始まるのは何ででしょう😭💦💢
毎食後そんな感じで、食べ残したものも「ごちそうさましたら食べれないよ?」「もう食べないの?」と聞いて「要らない」「食べない」というので捨てると「食べたかったー!」と癇癪?を起こします。
毎食後されると腹が立ってきてこちらも「ごちそうさましたらもうありません!💢」と怒ってしまいます。
先程もパンとりんご食べ終わって1度目にごちそうさまされ、「本当にいらないの?ママ食べるよ?」と残ったパンを食べようとすると「だめ!僕が食べたかった!!💢」と言い始め、また食べ始めました。そのあとにまたすぐ要らないと2度目のごちそうさまされて同じ事を繰り返し。3度目でやっとほぼ完食してごちそうさまして手を洗ったと思ったら、すぐに「りんご食べたかった😭」と始まり、「ごちそうさましたらもうないよ」と伝えると号泣で癇癪🙄もうなんか私が耐えきれなくなり「もういい!知らない!!💢」とブチ切れてしまいました😓💦
それに加えて、好きなものだけ食べて主食を残したりして上記のようになるか、もしくは1時間おきに「お腹空いた!」「〇〇食べよ」と食を催促されます。
ただでさえ食べるのも遅いし、ずっと食べてたら虫歯リスクもあがるし決まった時間に食べて欲しいです😭
それとも成長期もあるだろうし好きなように食べさせるべきですか?😭
どう対応したらいいんでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
決まった時間に決まった量を食べられるようになるのは年中さんくらいからなイメージです。
なのでまだまだ難しい子は難しいと思います
うちもそうでした。
苦しいことほど言い続けなければいけないと思います
私はこのままでいいと思います。
ただ一緒に大声を出さない。
無いよで終わり。
あとはしんどいですがほっときましょう。
すぐ忘れて違うことします。
付き合わなくて良いと思いますよ。
ごちそうさましたら終わり
残したらおやつはなし
年中さんの今も言い続けています😂

はじめてのママリ🔰
2歳のお子さんですよね?うちも2歳の子がいますが、もう諦めてごちそうさま言われてもしばらく置きっぱなしにしてます😅衛生的にマズイ物は捨てますが💦
あとは変な時間に食べたがった時は無糖の野菜ジュースとかあげてます😂
食事のしつけをするのは個人的には3歳くらいからで充分かなと思ってます💦毎日の事なのでストレスないのが一番って考えです!そんなんでも5歳のお兄ちゃんはもちろん決まった時間に食べますし、虫歯もないですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
年齢的にまだ難しいですよね😔冷静な時はわかってるのに毎食後やられてこちらも怒ってしまいました😔
無糖の野菜ジュースとか飲んでくれたらいいのですが、食べたいもの指定してくるので指定されたものか、好きなもの出さないと諦めてくれなくて困ります🙄💦(笑)
ほんとにストレスないのが1番ですよね😭自宅保育なのでつい気にしすぎてしまって😭
幼稚園行き始めたらまた変わってくると思うので、今は声掛けだけしてあとは諦めて好きなように食べさせてもいいのかなと思えました😌
ありがとうございます!- 7月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
体験談とても参考になります🥲
まだ年齢的に難しいですよね💦
うちの子はなかなか忘れてくれないタイプのようでほっといたらずっと泣いてます😅
幼稚園行きだしたらまた変わってくるのかなと思えました🙇♀️
毎日泣かれてストレス溜まるのでこちらのストレスにならない対策考えながら様子見ます🥺