※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

他のお子さんとの喧嘩への介入についてお聞きしたいです。三人兄弟で上…

他のお子さんとの喧嘩への介入についてお聞きしたいです。

三人兄弟で上の子2人が幼稚園に行っています。
その幼稚園では退園後に支援室として使える教室が開放されています。保護者同士の交流が目的なので、先生はいません。

先日退園後に子供3人と支援室で遊んでいたところ、1番下の次男(1歳になったばかりです)が、2歳か3歳ぐらいの他のお子さんにずっとおもちゃを取られ続け、その後は何度も叩かれていました。仲良くなりたいのだろうと見ていましたが、あまりにも力が強く、10回以上は連続で叩いており、次男も泣きそうになっていたため、つい「叩くのはやめてね」と言ったところ、また叩いてきました。なのでもう一度「叩くのはやめて」と言ったところ「わかった」と言ってくれました。しかし、やはり2歳の子なのでまた連続で叩いて来て、終いには次男の口の下に相手の子の爪が当たったようで、切れて血が出てしまい、次男もその子が近づくだけで泣いて抵抗するようになってしまいました。
もう一度「叩くのはやめてね」と伝えましたが、やめてもらえず、流石に可哀想になり、なるべくその子と離れたところで遊ぶようにすることにしました。

ちなみに相手のお子さんの親は他の親と話していたり、下の子のお世話をしていたりで、その子のことは全く見ていませんでした。その子は他のお子さんとも揉めていたのですが、その時は相手も3歳以上ということもあり、喧嘩がヒートアップしてうるさくなって、やっと気づいて親も介入してくると言うような感じでした。
最初に書かせてもらったように、この支援室は保護者同士の交流の場なので、他の親と話しているのも、下の子のお世話をしているのも仕方がないと思いますが、普段から少し乱暴そうな子だったので目を離すのはどうかなと思ってしまいました。

子供同士のこととは思いつつ、年齢差がありあまりにも一方的だったので離してしまいましたが、子供同士のことに介入しすぎたでしょうか?相手の親が子供のことを少しでも見て注意してくれていたら、こちらも介入せずに見守ることが出来たのですが、、、私自身介入するのが早すぎたのでしょうか?
あとになって、相手も小さい子だったのに大人気なかったかな、心が狭すぎたかなとモヤモヤしています。皆さんはこのような時にどうされていますか?
また、こういう場合は相手の親に「ずっと叩いて来てちょっと危ないので目を離さないで下さい」など何か伝えた方がいいのでしょうか?あまり話したことがない親ですし、余計なこと言うと部屋全体の雰囲気が悪くなるかなと思うと何も言えませんでした。

相手はこの支援室の常連さんなので、行く度にこのようなことがあるかもしれないと思うと、どうすればいいのかわからず、また行こうと今は思えません。しかし、子供たちのことを考えるとたまには支援室で遊ばせてあげたいと思っています。何か良い方法があれば教えて下さい。

コメント

mamari

介入してよかったと思います。タイミングもよかったと思います。

介入の目安の一つは、危険性(危険度)だと思います。
被害者的立場の場合、これ以上※様子見していたら怪我をさせられるかもしれないというタイミング、またはほんの軽い怪我をさせられたタイミング。
※加害者的立場になりそう または お互いに対等な立場でケンカしている場合、もう少し早めに介入。

相手のお子さまは、持って生まれた性格なのか、母親が下の子優先にしがちなのが原因かはわかりませんが、母親が近くにいると指導的な言葉かけはあまりできないので、とにかく自分の子を離れさせる(守る)方向でよいと思います。
※ニコニコして名前を呼んで、自分(母親)の方へ来させる。
※ニコニコして近づいて抱っこする。
などもよいと思います。

相手の母親に言葉かけするのは、あまりおすすめできません。どんな言葉を選んでも、どんなに控えめに穏やかに話しても、不快にさせる可能性が高いと思います。
例え、相手の母親が 「自分が悪い」と反省できる人であっても、モヤモヤさせてしまうと思いますし、攻撃的な人なら、有らぬ噂をたてられる等々、厄介なことになる可能性もあります。

相手の母親がきちんと見ていてくれなかったことにモヤモヤするかもしれませんけれど…
今回は、よいタイミングで介入できて、自分の対応が正しかったと信じて終わりにするとよいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    介入、タイミング共に良かったと言って頂きありがとうございます🥲
    また、細かく教えて頂き勉強になりました。多分その時は少し顔が強張って来てしまっていたと思うので、もっと笑顔でさりげなく抱っこして守ろうと思いました。

    相手の母親への言葉掛け、やはり難しいですよね。ご意見を頂いて改めてどう伝えても溝が出来る可能性があるなと感じたので、余程仲が良い人以外には特に言わないようにしようと思えました。
    色々とご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    mamariさんに、自分の対応が正しかったと信じて終わりにすると良いと思うと言って頂けただけで、モヤモヤが晴れました。ありがとうございます🥹!

    • 6時間前