
NIPTを受けるか悩んでいますが、予約が難しく、夫婦での受診が必要です。認可外施設の違いや、受診の必要性について知りたいです。どうすれば良いでしょうか。
明日で10週に入るのですがNIPTを受けるか悩んでいます。私の住んでいるところでは今通っている産婦人科から予約が必要で、予約もすぐいっぱいになる為予約できるか分からないと言われています。
また夫婦で必ず行かなくてはいけない、月に2回しか初診を受け付けていないなど行くのにハードルが高いなと感じています。
旦那が平日休みづらい職種なので出来れば私だけで診てもらいたいんですがそうなると認可外の施設になります。
自分でも調べてはいるのですが認可外と認可施設だと具体的に何が違うんでしょうか?
また私が25歳。旦那が30歳なのですがNIPT自体受けなくても大丈夫じゃない?と今通っているところでは言われました。
どうするべきでしょうか、、
- まあ(妊娠10週目)

kumi
1人目の時、私が30歳で夫が27歳でしたが迷わず受けました!
年齢的にも私も先生にしなくても良いと思うと言われましたが夫婦で話し合って決めていたので受けました。
大学病院で出産したのですがそこでNIPTもやってくれたのでやりました。
2人目出産予定の産院は検査はやっていないようで、普通の婦人科でもNIPTやっているところあるみたいなのでそこで予約しようかなーと考え中です🤔

やま
NIPTを無認可施設で受けるデメリットについてまとめます。
NIPTは、年齢や既往歴、家族歴などによって個人ごとに異なる解釈が必要な、非常に複雑な検査であるとされています。
無認可施設では、遺伝診療を専門とする医師やカウンセラーが常駐しているとは限らず、
医師免許を持っているだけの、専門知識に乏しい者がNIPTの結果を解釈する可能性があると指摘されているそうです。
また、採血のみを行い、そのあと陽性結果が出た場合には遺伝診療の専門医が在籍する専門施設に患者を転送するだけの、いい加減な対応を行う無認可施設が存在するとされ、これにより近隣の産婦人科が困惑しているという話もあるそうです。
さらに、NIPTを利用して赤ちゃんの性別を調べるなど、日本産科婦人科学会の規定に明確に違反するような行為を行う施設も多く存在します。
「希望に合った検査を受けられる」と宣伝しているものの、実態は問題が多いとされているそうです。
赤ちゃんの命や両親の人生に深く関わる重要な検査であるにもかかわらず、「費用が抑えられる」「予約がスムーズに取れる」といった理由だけで無認可施設を選ぶことは、お勧めできないです。

いちご
NIPTは何か異常があった際、どうするか含めて旦那さんとしっかり話し合ってまずは受ける受けないを先に決めた方が良いと思います。
そして、認可施設が良いと思いますよ!何もないと思っていて、もし何か陽性だった時、認可外はメールが来るのみなどらしく、どうして良いのか分からないといった状況で妊婦のメンタルで耐えられるのか?と私は思います😮💨

はじめてのママリ🔰
私も今週受けてきます。
自分のところは、認可施設ですが出生時前診断の受付は週4、カウンセリングは夫婦揃ってなくても大丈夫そうでした。
結構どこも夫婦揃ってないと…という所多いですよね💦
染色体疾患は年齢に関わらず起きます。
なので、夫婦で陽性だった場合も含めどうするのかを話し合って決めた方がいいと思います。
どんな子でも育てる!なら受けなくていいと思いますし…
コメント