※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

来年看護師になります。初めての科って何科がおすすめでしょうか?慢性期…

来年看護師になります。
初めての科って何科がおすすめでしょうか?
慢性期(色々な疾患)もしくは急性期ならどちらがよいでしょうか?理由も教えてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私は新卒で希望して循環器科に入職し、5年循環器科を経験しましたが、とても良かったと思っています!!
まず心電図が読めるようになったのが良かったですし、急変も多いので急変対応も学べました!!
今は介護施設で勤務してますが、その時の知識が生きてます😊
消化器系で働いたことがないので、そちらには疎くて経験があればな〜とは思います💦

ama

急性期も慢性期も一年目は勉強になることだらけです!

おすすめは実習で行って良かった分野とか、勉強してて楽しいなと思えるところですかね!

私は学生時代、血液内科の疾患の勉強が楽しかったので就職先に選びました!就職してからも勉強は続くので、あまり苦手な方面はおすすめしません💦
ですが、介護施設のナースになってから思うのが、整形や脳神経は経験しておけばよかったなぁと思ってます😂

はじめてのママリ🔰

慢性期か急性期なら、絶対急性期がいいと思います!
急性期やってから慢性期に行くのはいくらでも出来ますが、その逆はきつく感じるかもしれないです。

救急やICUにも興味があるのならば、
救急もしくはICU⇒急性期⇒慢性期の順で経験していくのがオススメです。
私は最初救急外来に配属され5年やりましたが、新人の時だから耐えられたなと思います。病棟から移動してきた人たちはとても苦労していました。(病棟とは役割や優先順位も含めて価値観が違うので、適応するのが大変)

あくまで私の主観ですが、
大変だけどやりがいを感じやすいのは圧倒的に脳外科(看護師の関わりが患者さんの療養にとても影響するため)
逆に言えば、循環器内科は投薬やカテーテルがメインなので忙しいのにあまりやりがいを感じにくいなと思いました。


お子さんがいるのでしょうか…?定時で帰りたいなど、ライフスタイルによって選ぶのもありだと思います。救急外来はほぼ残業なく帰宅出来ましたが、病棟の同期は毎日1~2時間は残業していました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    救急外来にいた時、病棟急変があった時によく応援に行っていたのですが、圧倒的に脳外の看護師は優秀でした。
    ただし、病院や病棟にもよると思います。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

知識や技術を身につける意味では、急性期の方がいいかもしれないです!
もちろん慢性期も勉強になります。
私の経験上、慢性期→急性期はかなり大変でした。
慢性期はルーティン通りに進むことが多いですが、急性期はルーティン通りにいきません。
緊急入院、急変、オペ出し、etc…
いわゆる多重業務ですよね。
これはアセスメント力にも繋がる部分だと思います。
基礎をしっかり作ることを考えると、急性期なのかなと…
最終的には自分が何をしたいかだと思います!

はじめてのママリ🔰

急性期は体力も根性も1番使いました😅
わたしはもう二度と急性期には戻れません💦独身子なしだからこそやれてたのかなと今では思います!
わたしの場合、残業ばかりで毎日へとへと、業務内容も過酷で、家帰ってから勉強するのも一苦労でした💦(病院にもよると思いますが!)
2年目からずっと透析室にいますが、とてもやりがいあって楽しいです☺️
もし新人時代に戻れるなら小児科に行ってたら良かったなとか思います!
わたしのまわりでは、新卒で小児科、透析、オペ室など、病棟以外に配属される人が結構いました!
脳外、循環器育ちだとその後どこでも通用するイメージです!