※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

来年上の子が小学校に入学します。通勤時間が長いため、仕事を辞める予定ですが、次の職場選びに悩んでいます。リモートワークを希望していますが、経験やスキルが不足しています。勤務時間や保育園のお迎えのことも考慮しながら、他の方はどのように乗り越えたのでしょうか。

来年上の子が小学校に入学します。
小1の壁に怯えてます。とりあえず通勤90分かかる今の会社は辞めるんですが、次の仕事をどうするか悩んでます。
リモートがいいけど、未経験だしスキルなし。
8:30〜17:30の社員か9:00〜17:00の派遣か…。
下の子の保育園のお迎えもあり、18:00までにいかないといけません。小学校と保育園は真逆です。
みなさんどうやって壁を乗りえましたか?

コメント

BE

うちの場合ですが…
朝は集団登校で家を出る時刻が限定され、夕方の学童へのお迎えと保育園のお迎えの時間、この間で働けるよう時短をとりました。
お迎え不要な民間の学童や、お迎えをファミサポに頼ることも検討しましたが、いろいろな条件により上記になりました。
小2からは1人で帰って留守番できるようになったのと、電車のダイヤが変わったおかげで、保育園のお迎えギリギリでなんとかフルタイムできてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    我が家は今のままでは、集団登校の集合時間より前に私は家を出なくてはいけなくて、旦那はもっと早くに家を出るので1人になってしまうこと時短ですが17:30過ぎに最寄りにつき、自転車でそれぞれお迎えに行くとするとおそらく家に着くのは18:30過ぎ…。現在は18:00頃に帰宅してます。そこからお風呂ご飯……今より時間と思うと結構きつくて、子供の精神面や宿題を大事にしてあげられる時間も余裕も持てなさそうです😭😭

    • 7月23日
  • BE

    BE

    小1で1人で登校はハードル高いですよね。
    朝だけファミサポにお願いしてる人も見かけます。
    我が家は私が時短とりましたが…
    うちも2人お迎え後は19時前の帰宅になります。
    たいへんですよね😱

    宿題については、初めはそこまで難しくないですし学童で済ませてもらって、とにかく生活に慣れるのを優先かなと思います。
    話聞くのも、家事しながらか土日にまとめて…になりがちです。
    うちは字が書けるようになってたので交換日記してました。
    (お友達になった子の名前書いて〜、とか)

    地域によっては、送迎ありの習い事、習い事つきの学童などいろいろあります。
    親とチャットやボイスメッセージできるツール(スマホやタブレットやGPS)もあります。
    不安要素いっぱいかと思いますが、とにかく情報収集して使えるものや頼れるサービスを使うしかないかなと思います。

    • 7月23日