
小学生の子どもが選挙に興味を持ち、お父さんはどこに投票したの?と聞い…
小学生の子どもが選挙に興味を持ち、お父さんはどこに投票したの?と聞いたのですが、濁して答えませんでした。
子どもとも政治や選挙がいかに大切かは、子どもの頃から
教えてあげるべきだと私は思いますし、親の考えを教えてあげるのは悪いことではないと思うのですが。。
親の偏った考えを教えるのは良くないと言われました。。
色んな考えがあるし、どこの政党が正解とかはないし人それぞれだとは思います、その上でなぜここに投票したかも理由を添えて私は子どもに伝えたのですが、旦那には怪訝そうな顔をされてすごくモヤモヤします。。
そんなに良くないことですか?💦
#選挙
#参議院選挙
- xo

はじめてのママリ🔰
旦那様の考え、主さんの考え、それぞれ違っていいと思います!
私も主さん派で昨日息子達に話して「一緒に応援するー!」と言っていましたが🤣
選挙に対する姿勢はそれぞれ違うので黙秘する事を旦那様から学び、一大人の考えを主さんから学べると思います☺️

み
少なからず影響はあると思います。
普段の生活でも娘は私の影響で考えた方が同じだなーと思うことはよくあります。
でもxoさんの考え方もご主人の考え方もどちらも間違ってはないと思います。

AI
私もそのように思います!
なぜそのように選択したのか教える、考える事って大事ですよ。

ママリ
親がどういう思想で動いているか知ること自体は悪いことではないと思います。家族自体がそもそも偏った集団ですので。
しかし選挙には利害関係が絡むので学校で親がどこに投票したか漏れると厄介だと思います💦小学生がそこまで理解できるとも思えないので選挙の仕組みは教えても具体的にどこに投票したかを明かすのは高校生以降のいよいよ選挙権を持ち始めかつ自分で考えられるようになってからでいいんじゃないかと個人的には考えます。

ふうふわ
自分が子供の頃に親に同じような質問をしたときに、たとえ家族であっても誰に投票したかは言わないよと言われました。投票権を持ったときには各党の政策を調べて自分自身で決めるものだよと。
子供ながらに親との距離を感じたというか、なんか寂しい気持ちになったのを覚えています。なので、主さんのように一緒に考えるのもありかと思います(*^^*)

空色のーと
私は、一応考えはサラッと子供には教えましたが、本当は教えたくはなかったですね。
親の考えって子供は刷り込まれやすいし、自分でどう考えてここにしたい、と感じることが必要かなと。

はじめてのママリ🔰
基本的に大人同士であれば政治の話はタブーですし、そこは個人の判断ですよね🙄
家族間で話すかどうかはその家庭によってさまざまだと思います。
うちは夫と投票前にどこにしようかなーとかは話しますが、結果どこに入れたかは大体その事前の会話でわかりますがはっきりは聞きません。
今回の感じなら子供の純粋な疑問という感じなので答えるかもしれませんが、外でお友達とかに支持政党バラされるとめんどくさいので必ず他言無用と念を押しますね。
性格や年齢的に言ってしまいそうならうまくはぐらかして教えないかも🙄笑
よそのお家で同じ質問されては困るので、支持政党はかなりセンシティブな話題なので基本的には聞いてはいけないということは念を押して伝えますかね…政党によっては宗教と直結なところもあるので…

はじめてのママリ🔰
私もあまり言いたくないです。でも選挙興味を持つことは悪いことではないのでここはこういう考えのところだよとか平等な立場で教えるのはいいと思います。

ワシ
私も子供に聞かれたので一応答えましたがあまり言いたくはなかったです。
子供に親の思想を刷り込むのって罪深いと思うので💦
選挙権得たら自分で調べて決めな、と付け足しました。

はじめてのママリ🔰
お互いに間違ってないと思います
ただ自分が子供の立場ならまだ考え方が未熟なので、自分のお母さんが支持してる政党=自分もそこを支持した方がいいんだ!と刷り込みになる可能性もあります。。
選挙のやり方、選挙はなぜやるのか?、なんのために選挙をするのか?などは今後大人になった時に役立つので答えてもいいと思いますが
なぜここに投票したかと理由は子供にはまだ早い気がします💦すみません

はじめてのママリ🔰
どこに投票したかは、子供でもいいませんし、親にも聞きません。公にする物でもないと思いますし。
どこに投票するかを教えなくても、色々教えられますし、教える事のメリットデメリットを教えてあげることが勉強になるかなと思います!
そもそもどこに投票するかは個人の自由なのでそう言う事を教えてあげたらいいと思います!
コメント