
私の精神的疾患で子どもは学童に通っています。昨年は毎日お願いしていましたが、今年は少し余裕が出てきました。時々休ませて出かけたいのですが、学童の先生は治ったと思うでしょうか。毎日家にいるのは厳しいです。
私の精神的疾患で子どもは現在学童に行ってます。去年は本当にありがたくて、ほぼ毎日お願いしてしまいましたが、今年は私の気持ちに少し余裕があり(でもまだ波はあります。)、時々休ませて近くに出かけたりできたらと思ってますが学童の先生から見たら治ってるなら学童やめろと思われますか?
流石に毎日家で過ごすというのがまだ少し厳しくて…。
(子どもが家に暇だなーみたいにいると何か相手してあげなくちゃとぐるぐる考えてしまいパニックになります…。)
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
問題ないと思いますよ🙂
ゆっくりで大丈夫です☺️

はな
元学童職員ですが、気にしません!!
むしろ、おうちの人とゆっくり過ごす時間も大事だと思うので、ママが苦しくない程度に利用したり休んだりさせていいよ〜!って思います☺️
利用することでお子さんにとってもママにとってもリフレッシュになると思うから、バランス見ながら使いましょ☺️お金払ってるんだしまったく気にしなくて大丈夫です😚
ある程度経験のある職員なら精神での病気に波があるのは知ってて当然ですが、もし気になるようでしたら、家族の時間も取ろうと思うんだけど、まだ波はあって…的な話をすると理解が得やすいかもしれません🥰
-
はじめてのママリ🔰
学童職員さんのご意見聞けて嬉しいです。
毎日預けるのも不安で、休ませるのも不安で心がしんどくて、もうどうしようもなくて😭
今子どもは小2でよくわからないのが、職員の方はどんな理由で預けてるか知ってますよね?今まで病気の事は職員の方から直接聞かれたことなくて…。
なので病気の経過とかもお話したことありません。また対人が苦手で、なかなか職員の方とはコミュニケーションがうまくいってないかもしれません😭- 5時間前

はな
そうなんですね🥺病気と戦いながら子育てに向き合うのって本当に大変ですよね😢今日は預けるより自分で見た方が心の調子が良さそうって思ったら休ませる、見るより預けた方が楽かもって思ったら預けるみたいな感覚でいいと思いますよ☺️
家で見るとしても絶対遊んであげなきゃみたいなことも思う必要ないです🙆♀️2人でぼーっとテレビ見たりご飯食べたりする時間も、子どもにとっては大事だったりします☺️
2年生だと今日はどっちで過ごしたいみたいなこともあると思うので、余裕のある日は「今日は学童でも家でもいいけど、どっちで過ごしたい?」って聞いてみてもいいかもしれないです☺️
申し訳ないことに私が働いていた学童は民間なので、職員さんが利用理由を知ってるか、確実なことはわからないです😢ごめんなさい😢言うのがしんどかったら、「少し余裕が出来たので、家で見れそうな日は休ませます。毎日は難しそうなんで、時々だと思うんですがー…💦」的な感じで、サラーっと伝えるだけでもいいと思いますよ🙆♀️♡
-
はじめてのママリ🔰
子育てって子ども第一なのに、病気の影響て自分の心に余裕がなくなってしまい、他の方はちゃんとバランスよくやってるのになぁと考えてしまいます。でも休ませる、預けるどっちに心が楽かというのは、はなさんの言葉に気づかされました。
家だと1人で遊べない子どもで、家事とか相手できないとゴロゴロしたりテレビみたりして遊ばなくて💦小2だったらなんか集中しますよね😂その分学童は大好きな外遊びができたり、友達と遊べたりととにかく学童大好きっ子で…。
でも本人に聞くという手もあるんですね!
民間の学童にいらっしゃったのですね!色々質問しちゃってごめんなさい!お伝えできる時に職員の方に伝えてみたいと思います!- 4時間前
-
はな
ほんと子育てって難しいですよね🥲子ども第一にしたいけど出来ないもどかしさわかります🥺けどママの余裕が出ることで子どもの笑顔が増えることもあるから、自分のメンタルケアが優先でもいいんです☺️
学童大好きなんですね😍素敵!お子さんの強みですね✨外の生活でたくさん遊んでるから家ではオフモードなのかな?遊びと休息のメリハリがつけられるタイプなのかもしれないですよ☺️もし集中して遊べてるか気になるなら、それも学童の先生に聞いてみてもいいかもですね☺️
応援してます🥰- 2時間前
はじめてのママリ🔰
周りはお母さん達がお仕事頑張って、そこで預けてるのに私は自宅療養なので本当情けなくなってしまいます。なのに子どもと遊ぶ為に休んだりなんてと😭