※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉スペクトラムの診断を受けたお子さんについてお話を伺いたいです。具体的には、疑い始めた理由や時期、園での支援状況、困りごとについて教えていただけますか。

発語の遅れが全くなったお子さんで、ご自身のお子さんが自閉スペクトラムの診断を受けた方いませんか?
もしいらっしゃいましたら、詳しくお話聞きたいです。

①どんな事が理由で、いつ頃から疑ったか
②園で加配は付いているか(小学校は支援、情緒級かなど、、)
③どんな困り事があるか

よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳の息子が自閉症です!
①違和感を覚えたのは10ヶ月ごろから。人に対する関心がなく、意思疎通が難しい感じがありました。
1歳半健診で引っかかりました。
単語は出てたんですが、対人のやりとりが弱かったです。

②加配ついてます!
まだ年中ですが、小学校は今のところ支援級の方向です🤔

③今はだいぶ落ち着いたというか、対応も分かってきて「めちゃくちゃ困る!」って事は少ないですかね。
でもうちの子はとにかく状況判断が苦手で、自分が話したいことを空気読まず誰彼構わず話しかけるのに困ってます😅
あと、ルールにかなり忠実なので融通きかないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくコメントありがとうございます🙇
    一歳半検診で引っかかつわたのは何が原因だったのでしょうか?
    単語は出ていたとの事でいたとのことですが、2歳3歳と、その頃も特に言葉(会話)の遅れはなかった感じでしょうか??

    加配ついてるんですね!
    ちなみに加配がついた理由としてはどんな部分ですか??
    お子さんのルールが崩れると癇癪等あると言う感じなんでしょうか??

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まず保健師さんとの意思疎通ができなかったです😅
    指差しもせず、話しかけられてもスルー…って感じでした。

    言葉の発達ってあくまで「単語」とか「2語文」とか、そういったものが目安なんですよね🤔
    なので順を追って発達はしているので遅れてはないけど、人とのやりとりとしての言葉(社会性やコミュニケーション)が遅れてるから会話はできないって感じです。

    うちの子は療育に通ってるので、療育に通ってたら自動的に加配つけてくれる感じでした!
    支援してもらってるのは切り替えの苦手さや、友達とのコミュニケーションの部分ですね。
    最初は集団にも入りにくかったです。

    癇癪まではいかないんですが、ルールを人に押し付けるんですよね😅
    なのでトラブルになりがちです💦

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね、詳しくありがとうございます!

    コミュニケーションが遅れていた感じなんですね。

    集団に入りにくかったと言うのは、お友達の輪に入っていけないとかですか??

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は療育の部屋や、園の保育室に入るのもできなかったです💦
    集団もあるけど、慣れない環境への不安感も強かったのかなと思います🤔

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね、とても参考になりました🙇ありがとうございます🙇

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

発語の遅れが全くなかったわけではありませんが、一歳で言葉がでて、2歳で二語出ました(ぱんたべるなど)
3歳7ヶ月頃、3歳半検診で支援希望の申し出。4歳で軽度知的、自閉症スペクトラムの診断がおりました。


①個人的に疑ったのは10ヶ月くらいからですが、いよいよ障害があるなやばいなと思ったのは3歳超えてから

②0歳から保育園、2歳クラスまでは加配なし、年少から加配あり。
今小学1年生、知的支援級。大体一歳半くらいの遅れ


③暗記がとにかくできず、ひらがなが読めない。数字は引き算までできて遅れがないのに…
切り替えが難しく、今遊びたいと泣いたり、多動で椅子に座ってても足をガンガンやったりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくコメントありがとうございます!
    知的の診断も降りてるんですね。
    2歳で二語文言葉が出ていても知的の診断おりることあるんですね、、

    ちなみに3歳の時に障害があるなと思った理由はなんでしょうか??

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    止まらないんです。ずーと動いてる、こっちの話は聞きやしない。指示も通らないし、泣き叫ぶし、宇宙人か?って感じでした。今2歳の下の子がいますが、全然違います!苦笑
    検診の会場で1人、元気に走り回る子供と項垂れた私を見て、保健師さんは一度検査してみましょうと言ってくれました…

    ちなみに言葉は出ましたが、指差しはほぼなかったです。発見も共感もなく、要求だけありました。パン食べる!外いく!など。こちらが話しかけてもうん。か、おうむ返しだったのですが、会話がほぼ成り立っていたので一歳半検診などはスルーでした。

    私「怪我痛い?大丈夫?」子「大丈夫」
    私「もう寝ようね」子「うん」など。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    止まらないとの事ですが、結構本気で怒っても止まらない感じですか?また、親が見えない所に1人で走っていってしまったりなどありましたか?

    また、指示が通らないとは、一対一でも通らない感じでしょうか?

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構本気で怒っても、一瞬止まりますが、すぐに走り出していました。我が子は短期記憶が弱いのと、たぶんADHDもありそうで衝動的にやりたくなったら止まらないんですよね…気づけたのは最近ですが…
    見えないところに1人で、はなかったです。ただ自閉症で目が悪いため遠くのものに興味がなかった可能性はあります。

    3歳ごろは、1対1の指示は理解できていたら通りました。これをゴミ箱に捨ててね、とか。
    色が覚えてなかったので、白色の箱を持ってきて、はできませんでした。勘で違う色の箱を持ってくるとかもありません。
    集団指示はもちろん通りませんでした笑

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね、詳しくありがとうございます。
    衝動的にやりたくなっなら止まらない…との事ですが、常にという感じでしょうか?
    うちの子も、衝動的にワーっと落ち着きなくなる時があって、、ですが、普通に落ち着いてる時もあって。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ムラありますよ。興味のない時はぼーっとしてたり…
    新しいおもちゃとか、いつも行かない場所とか、ワクワクすると止まらない感じですね…

    うちの2人目はダメって言うと親の許可を伺うようにこっち見るんですが、上の子はは👩ダメ!→👶止まる→👩やめてね→👶わかった→👶遊びだす、、みたいな…
    ほぼ毎日、怒られたこともリセット!遊びたい!楽しい!みたいなかんじでした…

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんだかうちの子と同じです、、
    ちなみに知的障害もあるとの事ですが、色を覚えていなかったとの事ですが、それ以外で、こういった部分が知的障害なんだなと言う部分ってありますか?

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってすみません!知的は全体的に遅かったので、わかりやすかったです。例えば保育園のお友達はドア閉めてオムツ捨ててなどのコミュニケーションが取れてるのにできなかったり、保育園のお友達はこんなことができるの?!と毎回驚いていました…

    • 7月24日
もこもこにゃんこ

①年少の春に園から指摘、脱走、癇癪、お遊戯嫌い、ウロウロする、床に転がる、嫌なことは納得行く説明がないとやらない、などです。
②園は加配なし、小学校は1〜3年支援級(情緒クラス)4年から通常級
③今は、宿題でちょくちょく拗ねたり泣いたり怒ったり、
忘れやすい、
落ち着きない、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    年少の春との事ですが、いつから入園していましたか?
    言葉は問題なく出てて会話も成り立っていた感じですか?

    • 7月16日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    満3歳クラスから入園です。
    なので入園後、半年くらいで指摘されました。
    言葉は特に問題なしなので会話は普通にできました。

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね。
    ちなみに診断としては多動とASDですか?

    • 7月17日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    一応診断は自閉症スペクトラムだけです。

    • 7月17日
はじめてのママリ🔰

①ADHDを疑って受診して、ASDもありますと言われました😅
6歳で診断付きました。

②年中から加配あり、支援級情緒クラスです

③年長から感覚過敏が酷くて、教室のザワザワに耳を塞いだりすることが出て来ました💦
今も騒がしいと勉強に集中できなくて、国数は支援級の教室がいい。と言ってます💦

あとは空気読めない。
鬼ごっことかカードゲームでどんどんマイルールを追加していって、お友達がついてこれてなくても気付きません😥
面白がって「やめて〜」って喜んでるのと、本気で嫌がって「辞めて!」と言ってる違いが分かってなくて、楽しくなっちゃうとお友達が泣くまで追いかけたり、水掛けたり、やりすぎてしまいます😓

声も基本大きくてうるさいです😇
ちゃんみなさんが「声量のコントロールが苦手な人は感情のコントロールも苦手」と番組で言ってて、まさにうちの子だわって思いました😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    あづさん的に怪しいなと思ったのは、多動面だけだったのでしょうか??

    年中から加配アリとの事ですが、加配がついた理由はなんだったのでしょうか??

    声量、確かに発達のあるお子さんは声が大きい子が多いと聞きますよね、、

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多動、不注意ですね😅
    帽子とかも嫌がってたんですが、それが感覚過敏には結びつきませんでした💦

    加配は年少の担任から話があって、立ち歩きや不注意のことを指摘されました🙇‍♀️

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね。
    帽子は頑なに嫌がっていた感じですか??

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全くダメでした😅
    園では外遊びの時は被ってくれましたが、行き帰りは嫌って感じでした。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園の外遊びの時はかぶっていたんですね!教室以外だと耳を塞ぐ事ってありましたか?

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ないです。
    広い場所だとあまり気にならないのと、自分がうるさい時は平気みたいです😅

    • 7月17日
mizu

上の子がそうです!
発語の遅れはなく、むしろ全体的に早かったです。(6歳の今もそうです)

①4歳年中で、保育園での他害が続き、そのほかもいくつか気になることがあると先生に言われたことがきっかけで、これは何かあるぞと思いました。
(生まれたてから育てにくさは感じていましたが、1人目だったのもありずっと個性の範疇かなと思っていました💦)

②保育園加配なし、現在小1ですが普通級+通級教室利用です。

③書ききれないくらいありますが😅、1番困っているのは、感情のコントロールができずすぐにキレること(癇癪もあります)、他人の都合や感情を理解できず常に自己中心的こと、ですね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    ちなみに保育園はいつから入園された感じですか?
    自宅では他害はありましたか?

    普通級、通級なんですね!

    それらの困り事はいつ頃から始まりましたか??

    • 7月17日
  • mizu

    mizu

    保育園は1歳半で入園しました!
    他害は家庭でもありましたね💦
    そして家庭では今もゼロにはなっていないです😭
    困り事は今から思えば全部1-2歳くらいからずっとあったのですが、顕在化した(周りとの差がはっきりしてきた)のが4歳くらいでした。
    例えば感情のコントロールができないのも、周りの気持ちが考えられないのも、2歳とかだったらある程度普通なんですよね💦普通の子の成長過程でもおかしくないというか…
    でも4歳くらいになってくると周りがぐんと成長して社会性が伸びて、あれ?うちの子だけなんか違う?となりました💦

    • 7月17日