
二年生になってから、国語と算数両方必ず単元が終わったあとのテストで…
二年生になってから、国語と算数両方必ず単元が終わったあとのテストで一問間違えてくるようになりました。
表90点〜95点、裏は50点満点で40点、30点とかです。テストは満点取れるように作られてると見かけたのでやっぱり出来ない子の部類になるんでしょうか?
二年生で満点取れてないって勉強できないタイプになるのか気になってまして💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
そうなんですか?!
うちいつも90点台が多いですが、めっちゃ褒めちぎってました😳
裏30点とかだとあれ?躓いてるかな?って感じですが、1問2問間違えたくらいよく出来てる!!の部類に思ってました💦

はじめてのママリ🔰
1問くらいなら間違えることありますよ☺️
それがケアレスミスなのか、本当に理解できてないのかによってまた変わってくるかなと思います、おそらくケアレスミスではないですかね?
教員の方の回答をここ最近見てると80点くらいは取れるようにって感じの作りみたいです。
なので個人的には80点以下なら焦ったほうがいいと思います💦徹底的に復習しないとって感じです。
それ以上なら間違えたところを見直して行けば大丈夫かなと!

きのこ
それなりの地頭があれば4年生くらいまでは、カラーテストはほぼ100点だと思います。とはいえ、1.2問ミスって落とすくらいは優秀な子でもよくある事ですよ😂
問題は点数よりも、どこで間違えているか?だと思います。単純なケアレスミスなのか、苦手な単元や問題形式があるのかによって、指導方法が変わってきます。
ちなみに、中学受験塾で講師してましたが、優秀層の子でも、ケアレスミスは意外となかなか治りませんw
コメント