
子供に何かを開ける時に使う「やー」という言葉の語源や地域性について教えてください。九州に住んでいます。
昔から私の身内間で小さい子供に対して
何かを開ける時(例えばお菓子の袋等)に
"やーする""やーして"と言っていました。
我が子にも自然とその言葉を使っていて
最近何かを開けてほしい時に"やー"と言って
手渡してくるようになりました。
そこで今までは何の気なしに使っていましたが
ふと"やー"の語源はなんなのか…と気になり
調べてみましたが知恵袋に1件投稿があったのみで
他には見つからず💦
これは方言なのか、はたまた特定の地域だけの言葉なのか…
もしかすると身内間でのオリジナル言語なのか😂
分かる方がいましたらご意見頂けますと幸いです🥹
ちなみに私は九州です!
よろしくお願い致します🙇♀
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
父が鹿児島ですが、聞いたことないです!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
となると、共通語ではないようですね😅