
子どもたちに優しく接しながら行動を促すためのアプローチや工夫についてアドバイスがありますか。
怒らないと言うことを聞いてくれない子たちに、優しく言っているうちに行動してもらうにはどのようなアプローチがありますか?工夫していることや、気をつけていることがありましたらアドバイスいただきたいです🙇♀️
- R(3歳4ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

ジュ
保育士目線でのお話になりますが
一緒にやろうっていうか一緒に手伝ってくれる?と声かけると不思議と子供はお手伝い好きなので動いてくれることが多いです!!
最初はこちら側も一緒に行動しなければならないデメリットがありますがして欲しいことを学んで声かけだけでできるようになるので是非、、🤫
あとこれはどうしたらいいかな?とか聞いてあげると得意げに教えてくれたりやってくれたり、、、、あとはすご〜い!助かった〜さすが〜☝︎とか言いながら褒めまくります💦笑
お子様に合う方法かは分かりませんが🙇♀️
R
お返事遅くなり申し訳ございません🙇♀️コメントありがとうございます!できるときは一緒にが一番お互い気持ちもいいですよね!ただ、私も仕事で子供たちも保育園に行く日事前に出る時間(数字)を伝えているのですが、おもちゃやテレビに気を取られてなかなか出発できない日々で毎朝怒っているような状況です🫠優しく言ってるうちにしてほしいこと、ママも怒りたくないことを伝え長男は何とか切り替えれるときもありますが3歳にはまだ難しく、、、保育士さんたちは年少をスムーズに動かすにはどうされているのでしょうか?毎朝起こすのも大変です🥲
ジュ
朝の時間はどうしてもバタバタしてしまいますよね💦
起きれた時、家を時間通りに出れた時などカレンダーにシールを貼る方法(できたことを見える化)するか、やらないなら私がやろっかな〜などいうとやだ!自分でやる!とか言いませんかね💦??
R
なるほどー!たしかにシール作戦はトイトレ以外にも使えますね!意外とママがやろうかなーとか言うと「いいよ😀」とあっけらかんと言ってくるタイプで😅見える化導入してみます!ありがとうございます!