

はじめてのママリ🔰
本当に危ないことは引き剥がしてます😂
もちろんイヤイヤされて泣きじゃくりますが理由も話してから
『泣いときなさいダメなもんはダメです』と言って見守ってます。笑

あすか
イヤイヤ期の子育て、お疲れ様です。
「危ないから降りて」「〇〇したらダメ」と、何度か優しく言ってみたり、それでも聞かない時は怒鳴ってみたりして、毎日何十回、何百回と注意し続けたら、自分で「〇〇したらダメ」と言ってやらなくなりました😅
例えば、1歳3ヶ月頃から玩具を投げるようになり、「玩具を投げたらダメ。玩具が痛い痛いって泣いてるよ」と毎日言い続けたところ、2歳3ヶ月頃に息子が自分で「玩具投げたらダメ。玩具痛い痛いする」と言って、投げなくなりました。
どうしても上手く遊べなくて癇癪を起こし、玩具を投げたくなったら、投げる前に私を見て「投げる」と言うようになり、私が「玩具は投げたらダメだよ。投げるならボールにしてね。ボールなら投げても良いよ」と代替案を示すと、玩具を置いてボールを投げてストレスを発散してくれるようになりました。
言い続けるだけでなく、代替案を提示したのが良かったのかもしれません。
「テーブルに乗ったらダメだけど、〇〇になら乗っても良いよ」「ご飯のお皿はひっくり返したらダメだけど、玩具のお皿はひっくり返しても良いよ」など、やってはいけないことと、やっても良いことを同時に伝えるのはいかがでしょうか☺️

はじめてのママリ
例えばですが
テーブルがだめなら、他に登って良い場所を作ってあげて、好きなだけ登らせる
とか??
イヤイヤ期って、自分で決めたかったり、選びたかったりするので、
2択にして、どっちがいい??とか、よくやってました〜😊
どちらを選んでも結果必ずやるみたいな選択肢にしてます😂(笑)
例えば、大人の都合で〇〇へ行かないといけないのに、いきたくないとイヤイヤするとき
→歩いて行く?抱っこで行く?
結果どちらを選んでも行く方向😁
コメント