

ponpo
このグラフのことです。

めめ
奥様が、国保に入るのか社保に入るのかで違いますが、年間20万程度、健康保険と年金払わなきゃいけないとことを考えると、130万超えるなら160万以上で、となりませんか?
-
めめ
後は、旦那さんのお給料によって配偶者特別控除で返ってくる税金額も変わりますので、そのあたりで差がでるのでは?
- 6月6日
-
ponpo
お返事ありがとうございます。
今は社保に加入しているのですが、
扶養内の方と同じなら働き方を変えようと思いました。
ただ、自分で計算したら
雇用保険+住民税+所得税
(727円+4700円+2940円)=8367円×12ヶ月=10万404円
※住民税、所得税は今時点の金額で計算
※来年から所得税は年収150万まではかからないと。
130万+特別控除16万-税金の10万404円=135万9596円
135万9596円が年収になる
という計算になったので、手取りが160万の方が多いのでは??と思ったのです。
雇用保険は育休のためにかけようと思っているので計算に加えてます。
グラフの153万で手取り回復となってるのですが、私の計算と何がちがうのでしょうか?- 6月7日
-
めめ
ごめんなさい、書いてくれた計算式(130万+~)は扶養内、130万で働いた場合ですよね?
160万働くと、160万-税金(10万程度)-社会保険料、年金(10~20万くらい?)となり、手取り130万前後になるので変わりませんよね?ということです。
このグラフは、社会保険料の自己負担をどの辺りで取り返せるかを示してるものだと思いますよー。- 6月8日
-
めめ
特別控除も、だんなさんの収入によりますが、16万も返ってこないと思いますよ(°°;)(°°;)
- 6月8日
-
ponpo
お返事ありがとうございます。
では、総支給が160万以上だったら扶養内と同じくらい。になるということですよね?
自分の中でだんだん整理がつきはじめました☺✴ありがとうございます。
今手取りが150-160万くらいなので、扶養から外れててもまだ+の収入で意味がありそうですね!
このグラフ総支給のことを言ってるのか、手取りのことを言ってるのかわかりにくくて…そこにつまづいてしまいました。(>_<)
年収1000万までの夫で妻が130以内だったら16万でるみたいです(^^)- 6月9日

ちか
総支給が160万未満だと130万未満で働くのと手取りが変わらないということですよね?
130万を超えると所得税や保険料も納めないといけないので...扶養を抜ければその分控除もなくなり世帯主の税額もかわるので😥
-
ponpo
お返事ありがとうございます。
160万未満だと130万までと手取りが変わらない、それを私も聞いたことがあるので、今回謎にぶつかってしまいました。
私の計算は何がちがうのでしょうか?
めめさん、への返答に私の計算式を書いたのですが、160万というのは総支給のことなのでしょうか?それとも手取りの160万なのでしょうか?
グラフに手取りっぽく書いてたので混乱です(´;ω;`)- 6月7日

ママリ
妊娠前は200万ほどでしたが4月から仕事復帰したのでおそらく年収160万ほどになりそうです💦💦
毎月、健康保険・年金・住民税・雇用保険で26000円ほど引かれてます。
でも扶養になると雇用保険の800円ほどだけ引かれるだけみたいです。
実際月22日扶養外で働いている私と月14日扶養内で働いている職場の方は月収だと1万ほど私が多いだけであまり変わりません💦💦

めめ
グラフは横軸は奥様の総支給額、縦軸および折れ線グラフは、旦那様奥様合わせた手取りを表していますよ(*^^*)
コメント