※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の夏休みの宿題について、皆さんはどのように取り組ませていますか。宿題の進め方や市販のワークの使用時間について教えてください。

小学生の子の夏休みの宿題、やりたいだけやらせてますか?
それとも毎日少しずつやらせてますか??
時間を決めてできる所まで、とかですか?

また、宿題とは別に市販のワークや通信教材?などやらせてる方、1日どれくらいやらせてますか?


うちの子たち、普段面倒くさがりのくせに夏休みの宿題だけ無駄にやる気があって、終業式の日に帰ってきてすぐやり出して終わらせようとしたりします💧‬

出来れば毎日コツコツやってもらいたいなと思ってるんですが、やる気があるのに辞めさせるのも良くないですよね💧‬


最近ゲームのしすぎテレビの見すぎで勉強もうちょっと頑張ってもらいたいなって結果なので、夏休みからは市販のワークなどを使いながら家庭学習も習慣付けようと考えてますが、それも1日どれくらいやらせるべきなのか……



みなさんどんな感じか教えてください!😭

コメント

ママ( 28 )

去年の夏休みは毎日2.3ページずつでした!宿題終わったら市販のワークを毎日2.3ページずつやらせてました!
休み以外の最近は宿題➕掛け算➕国語の音読してます!

ママリ

毎日少しずつやらせてます💡
一気にやっても頭入ってないので🤣
通信教育は毎日30分やらせてるので、夏休みも変わらずやって、あとは夏休み用の総復習の市販のワークも1日数ページやらそうと思ってます💡

ママリ

うちはやりたいだけやらせてます!
ただ、宿題が終わってしまったらそのあとはしなくていい、という事ではなく市販のワークやらせてます😊💡
宿題もワークも1日何枚!とか何分!とか決めず好きなだけやらせてます😂勉強だし、やる気があるうちにやって欲しいので🤣

はじめてのママリ🔰

たくさんやりたいだけやってくれるならそのまま止めずにやらせると思います。

うちは勉強の開始時間を決めて、何ページやるかを決めます。
例えば9時からは勉強で2ページ終わらせる、です。早く終われば自由時間が増えるし、終わらなければ、その時決めたノルマを終わるまでやります。
午前と午後、一応勉強の時間は設けてます。

1枚でも問題量が多かったり、少なかったりなので、終わりの時間は決めないで、量を決める感じです。

宿題とは別に、進研ゼミのワークと自分が苦手な教科(算数の小数点とか)のプリントやドリルを用意して、プラスでやっています。

小4ですが、小3の時は子供に宿題のスケジュールを任せてやらせてみましたが、最後は終わらなそうで焦りました。夏休み初旬で終わらせるって意気込んでいたんですけどね笑

お子さんも最初に終わらせて、終わったら一切勉強しないっていうのなら、プラスで1日1ページでも何か別のものをやらせてもいいかなって思います。
分からないところや苦手なところ、漢字などを時間のある時にやるのは、後々(2学期以降)プラスになりますよ。
わからないままにしておくと、後が大変になると経験済みです笑

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒20🌱

正直通常通りの家庭学習内容にしたいから早くしたいからさっさと終わらせて欲しいです🤣
基本的に毎日同じ内容です。ワーク自体は1.2ページとかですが、色々やってます。時間で言えば二時間とかかと思います。