
子どもの習い事について悩んでいます。ピアノ、英語、そろばんを習っていますが、どれも中途半端です。どれか一つに集中した方が良いのか悩んでいます。将来的に役立つ習い事についてアドバイスをお願いします。
こどもの習い事で悩んでいます。
ピアノ、英語、そろばんを習っていますがどれも中途半端になってしまっています。
どれか一つに力を入れたほうが伸びるのではと思うのですが、どれも捨てきれず悩んでいます。
ちなみにどれも飛び抜けた才能はなく普通です。
本人は全て楽しいとは言っています。
どれに力をいれるのが将来的に一番役に立ちそうか、アドバイスお願いします。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はな
うちも同じような感じですが一つにしぼっても中途半端かなぁって😭
一つにしぼるより、長く続けた方が伸びるのかなぁと思います😁

はじめてのママリ🔰
どれも楽しんでいるなら、やめる必要ないのでは?
ピアニストになる以外は、飛び抜けた才能なんて必要ないですし
英語もそろばんも飛び抜けた才能が必要なものではないですよね
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そろばんと英語も、幼稚園児で○級みたいな飛び抜けてる子がいるんですよねー
もちろんとても努力してるんだと思いますが、その努力ができるというセンスもあると思います🥲- 5時間前

はじめてのママリ🔰
ピアノと英語は長く続けないと意味がない習い事ですね。。。
英語に関しては家で親が積極的に働きかけないと、ホント、身につかないです。
ただ、それでも、やっていたことがつながり始めるのが4年生以降かな。。
英語を家であまり復習する習慣がなければ一度辞めて4年生で再開でも良いかも。(中学入学前には英検4級あると安心)
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、私自身ピアノ15年のやってましたが弾かなくなったらあっという間に指が動かなくなりましたし、だからこそ頑張る気がないなら続けても意味ないかなって🥲(本人は辞めないと言ってますが)
英語も私も習ってましたが中学英語程度の内容で辞めてしまったので高校では難しくて苦手になってしまいました🥲四年で再開でも小学生のうちに4級とれるかんじなら一度やめることも検討してみます🥲- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
長女は4年生から英語を始めて
小6で4級
中1で3級
中2で準2級、高1で2級。。
と、まぁまぁ順調に取得できたので、日本語の文法がある程度入った10歳以降で始めてもいいと思います。
それまではトイレにアルファベット表を貼ったり、NHKのラジオ講座(小学生向きの講座もある)を流し聞きしてもいいかもしれないですね。
ピアノは弾かなくなるとあっと言う間に弾けなくなりますが、一曲仕上げる根性はつきますね。😁本人も辞めたくないのであれば取り敢えずピアノはキープでも良いのでは?- 5時間前

はじめてのママリ🔰
うちも上が7歳で、まさに今日同じようなことをママリで質問してました🤣
え、自分?!って思いました笑。
うちは新たにそろばんを習うことになり、娘と話し合って英語をやめました。
他に体操、スイミング、ピアノを習っています。私的にはバタフライは要らない、平泳ぎまでで充分なのでスイミング🏊♂️はもう辞めてもいいんじゃない?と思うけど。彼女なりに目標があるようで…残り3つは絶対辞めたくない!!って言ってます…🙂↕️
うちは運動系だから家庭で何かする必要ないからまだこなせてます。
-
はじめてのママリ🔰
仲間ですね🤣
娘さん目標があって素晴らしいですね😍
運動系もいいですよね🥰- 5時間前

もこもこにゃんこ
楽しんでるならどれも続ければ良いと思います🤔
別にプロになるわけじゃないなら、楽しく続ける事が1番大事だと思いますけどね。
英語は辞めたら本当にすぐ忘れます💦使わないと意味なくなるので、本当に将来のためとやるならずっと続けるか家でも英語に触れる生活をしていかないと厳しいと思います。
私は、ピアノ、英語してましたが今は特に役に立ってないです。
英語は辞めたらサッパリ、ピアノは今必要な生活ではない、ですね💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!継続は力なりですね🥲