※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘が他の子のおもちゃをとりあげることについて、どうやっていい聞かせればよいでしょうか。

1歳4ヶ月の娘を自宅保育で育てています。
子育て広場に行くと、他の子のおもちゃをとりあげてしまいます。
お母さんとお子さんにはもちろん謝るのですが、どうやって子供にいい聞かせたらいいでしょうか😥

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳ヶ月なら
まだ言い聞かせるよりは、
そういう風にならない環境を作ってあげる方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言って理解するのは難しいですもんね…💦
    どのような環境がいいでしょうか??

    • 7月7日
hotate

他の子のおもちゃって魅力的なんですよね🥹
うちの子は取るまではしないのですが、じーっと見つめて、手を伸ばそうとします!
欲しがることは仕方ないので、とりあえず家の中で、何か欲しい時に手を合わせて(拍手みたいになることも)「ちょーだい」「貸して」を繰り返し練習しました。

繰り返していたら、とりあえず友達のおもちゃに手が伸びそうな時に「かーしてしてみよ!」っていうと手を合わせて、一回踏みとどまることができるようになってきました!

それを見てると大体のお母さんが「貸してあげよ」と言ってくれたり、貸してくれなかったら「また後で貸してしてみよう?貸して出来て偉かったね。」と言ったりしてます🥹
その子の性格とかもあるので、ご参考になればです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にありがとうございます🙏🩷
    おうちでも練習されているんですね!私も実践してみます!😊

    • 7月11日
  • hotate

    hotate

    グッドアンサーありがとうございます🩵
    難しいですよね💦
    貸して、ちょーだいの成功体験ができてくると、うちは特に食べ物ちょーだいの主張が強くなりました(笑)
    自宅保育の分、そういう遊び場での子供同士のやりとり(もちろん奪ってしまうとか)も大切だと思ってます☺️
    頑張りましょう🥹

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になった&頑張る意欲が湧いてきたのでグッドアンサーさせていただきました!
    食べ物ちょうだい←かわいい…!笑
    自宅保育だと、なおさら子供同士のやりとり大切ですよね🙂‍↕️頑張ります!

    • 7月13日
yuka

取り上げそうになる前に、お友達の遊んでるおもちゃだよ〜って言って取らないように阻止してました!だんだん分かるようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!だんだん分かってくるようになるんですね☺️
    実践してみます!

    • 7月11日
ママリ🔰

取る前に阻止!ですかね🤔

まずは阻止しながら、口でも言いますがすぐに理解+我慢できるは難しいですよね😂だんだんと出来るようになってくると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…!
    理解できるまで、根気よく教えていきます!💪

    • 7月11日