※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

兄弟の公平って難しくないですか?上の子年少で下の子1歳半です。上の子…

兄弟の公平って難しくないですか?
上の子年少で下の子1歳半です。
上の子の年齢的に躾として注意しなきゃいけないことって確実に一歳児よりありますよね?
下の子にもいけないことをしたら叱ったりしてるのですが、明らかに上の子の方が叱ってる回数が多いです。
下の子が許されることがあっても上の子が許されないこともある程度の年齢になったら社会性も育っていかなきゃいけないところもあるから仕方がないと思ってます‥。
下の子よりも意思がある分、我儘や意見が多くなり、下の子よりも怒る回数も多い。

それに対して多分上の子は面白くないと思ってるようです。
出来ることや1人でやったことに対して褒めたりはしてますが、それ以上に納得いってないようです。
下の子はまだ小さいから。と言ってもそんなの関係ないわみたいな顔をしてます。

みなさんのお子さんたちはどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小一ともうすぐ2歳ですが
こんなに離れてるのに納得してないです😇

姉妹のまま

難しいですね…
できるだけ平等にきたいので、上の子が下の子くらいのときには全然目を瞑っていたようなことでも下の子には注意しています!
なので同じ年齢だったと考えたら下の子の方が注意する回数は圧倒的に多いです💦
ただそれでも注意の仕方が下の子には優しいと不貞腐れるときあります…

みぃ

うちも納得してないです😂

年上のメリットは欲しい
デメリットは3歳児と同じにして欲しいは通用しないと思います😂

ママり

頷きすぎて首もげそうです。

全然、なにも納得してません!
年長ともうすぐ3歳です。

大人からしたらイヤイヤ期でわけわからん宇宙人に公平性を求めるなよと思うんですけど😂
あなたも小さいときはこうだった、いつかわかる時がくる、一緒に教えてあげてほしいとお願いしてます。笑

はじめてのママリ🔰

上の子が3歳以下のときなんて、ほとんど叱ることってなかったからそこをいつも説明しています。

「息子くんも○歳のころこんなことできなかったよ、でもママ叱ったりしなかったよ、妹ちゃんはまだ○歳だからできなくても叱られないけど5歳になってもやらなかったらママは叱るよ」みたいな説明をそれこそ3歳くらいからやってます。
5歳前くらいから、それがなんとなくわかってきた感はあります。

だから平等に、なんて考えてないです。
2歳はイヤイヤ言って泣いてわがまま言うのが仕事だし、それにできる限りこたえてあげたいし上の子にもそうしてきた。
けど5歳は自立が見えてきて自分で考えて動くようになってきた、年齢毎のステージが違う以上許容範囲も違って当然だと私は考えてます。