
小学校1年生の子どもが通級指導教室を勧められたことについて相談しています。子どもが自分の非を認めず、怒ったり言い方がきつかったりすることに悩んでいます。家庭での接し方についてアドバイスが欲しいです。
小学生1年生の初めての懇談で通級指導教室をすすめられました。
•自分に非がある時に頑なに認めない(嘘をつく)
•指摘されると怒る
•言い方がキツい
•素直にごめんなさいがなかなか出来ない
家庭でも気にはなっていてその都度注意などはしていましたが、まぁ子供あるあるなのかなと思っていたら通級指導教室をすすめられました。
似たような経験がある方がいらっしゃれば色々お話を聞かせてほしいです🙇♀️
家庭での向き合い方や接し方のアドバイスなどもあればお願いします。
- はち
コメント

まろん
通級や支援級の話題がでたなら発達検査に繋げてもいいかなと思います。何かしら原因がわかるかもしれませんし。

Ayaka
昨年息子が年長の時にスクールアドバイザーから通級を勧められて、今毎週1時間通級です。
-
はち
コメントありがとうございます!
発達の検査をしたりはしましたか?
出来ることはやりたいなと思っているのですが指摘されるのが初めてで何をどうすればいいのか戸惑ってます。。- 7時間前
-
Ayaka
年長の9月から集中力が続かないと指摘を受けて療育に通っていました。
発達検査をしましたが、平均より上のレベルと言われました。
通級って低学年のうちに通っておいた方がいいみたいですよ。
低学年の時に勧められても、拒否して高学年でやっぱり通級を希望しても遅いみたいで…- 6時間前
-
はち
うちの子も興味があることは背筋を伸ばしてちゃんと話を聞くけどそうじゃない時はだらっとしてしまうと言われました。
発達検査のお話もありがとうございます。
やっぱり早い方がいいんですね!
通うかどうか考えてみてくださいと言われてその場で通いますと言ってしまいました💦
お子様は通級に通われてからの様子はどうですか?
先程から質問ばかりすみません。- 6時間前

ママリ
お子さんに診断がついているかわからないので仮定の話ですが、ASDやグレーゾーンの子によくある姿だなぁと感じました
自己理解ができないからなぜ悪いかがわからない→結果余計に怒られる→そして自己肯定感はどんどん下がっていき、自分も周りも信じられなくなり不登校
というのが支援を受けられなかった子のパターンとしてあります
家庭でできることは、まずは本人を認めること、本人のありのままを良しとしてあげることです。
「あなたが悪い!あやまりなさい!」ではなく、「〇〇くん(ちゃん)の気持ちを教えてほしいな」「嫌な気持ちになったんだね。それは悲しかったね」等。
指摘の仕方も「ママはこっちにしてみようと思うけど〇〇はどう?」「宿題してから食べるおやつのほうがおいしいよ〜!終わったらママとお菓子たべようよ〜!」と提案というカタチをとるのが良いと思います。
療育を受けられる年齢をすぎてしまっていますので支援級の先生の力次第になるとは思いますが、ここで放っておいたがために暴力へと発展し裁判になったお子さんもいらっしゃいました。
障害云々は仮定の話なので、不愉快な気持ちになられたらスルーしてください
-
はち
アドバイスありがとうございます!
発語が少し遅いかな?と心配で検診の時に相談した際に発達が遅めの子向けの親子教室を勧めてもらい、参加したことはありましが、教室での様子を見て問題なさそうとのことで次のステップへは進まず…といった感じで診断がついたことはありませんでした。もしかしたらグレーゾーンですり抜けてしまったのかもですね。
宿題チェックで「ここ間違えてるよ」と指摘すると「間違えてない!!」と怒ったり髪の毛がちゃんと乾いてないから「ちゃんと乾かしておいで」と言うと「乾いてる!!」と怒り…。
どのように言ってあげればいいのか難しいですね😔
私がもっと早く気がついてあげてれば療育を受けられたかもしれないと後悔してます。- 6時間前
-
ママリ
小1の段階で気づけたことが幸運だったと思います🙆
市の子育て支援部か、児童相談所に電話→心理士面談→紹介状→児童発達支援のかかりつけ医をみつける→検査
という形になるかとおもいます🙆
難しいですよね
お子さんにとって指摘される=自分を否定されたという認識になってしまっているのだとおもいます
ここを修正してくれるのが専門家なので、まずは心理士相談にいってみるのがおすすめです😉- 6時間前
-
はち
相談の流れの詳細までありがとうございます😭
まずは「間違ってるよ」ではなく「ここの問題どう思う?」みたいな感じの声かけに変えてみます。
名前を丁寧に書くのも何度言っても治らない&怒るだったのですが試しにママリさんのアドバイスを参考に褒めながら「ここはもう少しこうした方が綺麗じゃない?」「どすればもっとかっこよく書けると思う?」と声かけしてみたらご機嫌で練習してくれました!
いつも逆ギレされてついつい私も怒ってしまい…ということの繰り返しだったのでこれもこの子の特性だと受け止めて少しでも子供の負担を減らしていけるよう頑張ります。- 4時間前

ママリ🔰
うちは帰宅後癇癪が酷くなり先生に相談しようとしたら、先生からもお話しがという事で面談してもらい支援級に転籍しました!
指示が通りにくく学校生活でも支障が出てきたとの事で支援級に転籍希望したのですが、診断書が必要との事で児童精神科を予約しました。
同時に放課後デイも希望して役所に相談も行きましたー!
-
はち
コメントありがとうございます!
以前から怒ることは多々あったのですがここ最近帰宅後が結構ひどかったのですが慣れない生活に疲れも出てきているのかなと思ってました💦
先生にどの程度相談していいのかやどこに相談していいかも分からずだったので参考になります!!
因みにですが幼稚園(保育園)時代は先生からの指摘などはありませんでしたか?- 6時間前
-
ママリ🔰
環境変わったばっかりですし判断しにくいですよね😖うちは2学期入ってガタッと調子悪くなりました。
私もどんな風に相談したらいいのかよくわからなかったのでとりあえず様子を聞いて、「学校生活に支障があるようなら支援級の方がいいですか?本人も親の私も楽に無理せず行きたいです」のように伝えました!
元々言葉がゆっくりで園でも役所でも相談していたのですが様子見で指示も通っているとの事でしたが、今考えると緘黙もありわからない事を言い出せなかったのかなと思います。私ももっと早く対応できていればと大反省しました😭- 5時間前
-
はち
2学期は夏休み後なのもありますし変化が出そうですね💦
通級の空きがあるかどうかを担当の先生と相談してから返事をくれるそうなので、その際に先生たちから見て発達面でどうなのかなど聞いてみようと思います。
うちも園では指示は通るし普段はおふざけしてるけどやる時はちゃんとやるから問題ないと言われてたので呑気にここまで来てしまいました。
1番近くで見てた私が気付けてなかったことに後悔ばかりです😭- 4時間前
-
ママリ🔰
そうなんですよねぇ😭でも3日目にはおかしいと思って電話しました😂
ですね!また色々聞きたいですとお伝えして時間とってもらうのがいいと思います。帰ってからどうなんだろう?って結構疑問湧きますよね。
あとは放課後デイとかもいいのかなと思います🤔
コレは自分にも言い聞かせてる節もありますが、ここからダッシュで動いて行きましょ!大丈夫!心配はしつつも私も呑気に過ごしてたので本人もしんどかったよなぁってのはどうしても思っちゃいますけど、その後すぐ動いた自分偉いと勝手に褒めてます😂- 4時間前
-
はち
今日言われたときはびっくりしたのが大きすぎて何も聞けず、今になって色々聞きたいことが山ほど出てきました💦
今は学童に行ってるんですけど、今後の展開によって早めに動けるように放課後デイについても調べてみます。
反省は大事ですがいつまでも後ろ向きに考えてても仕方ないですもんね!
帰宅後は動揺して1人であれこれ考えて自分の不甲斐なさに落ち込んだりもしましたが、ママリさんのお言葉で元気が出てきました!!
ありがとうございます✨- 4時間前
-
ママリ🔰
一瞬、頭真っ白になりますよね😭
一旦書き出しまとめて先生に聞いちゃっていいと思います!
今は学童行かれてるんですね!放課後デイも色々ありますが、長期休みは時間が短かったりするのでうちは学童と併用してます。
宿題も喧嘩しながらだったので放課後デイでしてきた方が平和で…めっちゃ助かってます🥹
反省も大事ですよね!ありがとうございます反省ばっかりで反省してたんですが大事な事ですよね🥹私も元気もらっちゃいました!ありがとうございます✨
とりあえず一旦ぐっすり眠ってどうすれば親子で楽に過ごしやすいのか頼れる所には頼って行きましょうー!
うちのセンターは対応悪かったので児童精神科を先に予約しました!後日行ったら、めちゃくちゃ優しかったんですが最初電話した時は本当に💩ふんだなぁと思いました😂はちさんの自治体にはそんな人いませんように🥹- 3時間前
はち
コメントありがとうございます!
3歳児検診とかがある年齢の頃はそこで発達の相談をしたりできましたが、こういった場合はこちらから連絡を入れていいんでしょうか?
まろん
私は直接療育センターに電話して初診の予約を取りました🙂
はち
学校などは通さずにってことですかね?
先生に心配なことはあるかと聞かれた際にいつも特定の子とよく喧嘩をするので心配だと話したところ上記のような指摘があり「もしよければ…」と説明されて💦
今まで何も言われてこなかったので何から取り組めばいいのか全くわからず戸惑ってます。
まろん
学校を通さずに初診をとりました。
通い始めてから担任には伝えました🙂
・指摘されると怒る
我が子は易刺激性と言われました。
家庭内では限界があるので医療や福祉に頼ってもいいと思います😊
はち
学校を通さなくても大丈夫なんですね!
易刺激性、初めて聞きました。
こちらが何か言うと素直に聞き入れてくれるときもあるのですが、いつもすぐ怒るんですよね😔
通級も枠がいっぱいで担当の先生と相談してからまた返事します、とのことだったのでその時に先生に色々聞いてみようと思うのですが(発達障害やグレーゾーンの可能性が濃厚なのかなど)いいですかね?
相談先も分からず状態なのでこれから色々調べてみます。