
コメント

ママリ
苦手だから定型ではないとかではないと思います。そこは得意不得意だけで
それ以外に発達障害は色々と困りごとがあります。

うさこ
関係ないですね。
確かに集団でやるダンスとかの模倣ができない子で発達障害ある子もいますけど。
うちはダンスとかお遊戯上手ですけど、発達障害ありますよー☺️
特性ってほとんど様々でこれができたから安心、これできないとだめっていう基準はないのかなと。
大人でもダンス好きな人とそうでない人がいるように小さい時から好き嫌い、得意不得意ありますよ👍

はじめてのママリ🔰
発達障がいには色んな特性ありますし、一概にもいえません
自分持ってますが体感としてダンスワンテンポ遅れてしまいます、どちかというとリズムにのって同時に右、左といわれるとわからなくなりないパニックになります、なのでベリーダンス習ってましたが向いてないと思いすぐ辞めました😭26歳なのになんかいやになります
なので定型発達との違いというのか協調運動になるのでリズム+動きが同時に出来なくて頭ごっちゃ、パニックになったりします、自分がどこにいるのか空間認知が分からなくなり踊ってたら気がついたら端っこにいたり、ステージからでてしまう
あとは感覚過敏、自分のこだわりがでししまったり色々考えられますが
お子さんだとパニック、癇癪、発狂してしまうと思います😞→私の子供の時はそう
パニックにならずダンス苦手なだけなら大丈夫かなとは思います。
因みに自分はダンスだけではなく日常生活、社会生活で頭ごっちゃになりパニックやら、疲れてしまうことが色んな場面ででてしまいますね
問題はダンスだけではないということ生活全般の支障です、本当に日常生活過ごすのがしんどい、発達障がい=生活障がいと先生は言ってましたからね
とはいえ発達障がいのASDやADHDでもダンス得意な人もいます、特性の一つで集中型で何時間でも踊れるような感じです、中にはサヴァン症候群というのか音楽やリズムに対する感覚に優れてる、まさに天才型の人もいる気がしますがね、まぁ定型発達でもダンス得意じゃない人もいるような気がします
合う、合わないか、得意、不得意は誰にでもある思います、それを発達障がいと決めつけたら全人類発達障がいということなるような😔
発達障がいのは脳波や脳のレントゲンからは分かりませんし、発達検査と問診のみです
医者から聞いたら誰にでも特性は大なり小なりあると聞いてます(完璧な人間なんていないのと子供なら社会性、コミュニケーション、運動神経はまだまだ成長途中)
ただ問題なのは日常生活と社会生活(学校、保育園、仕事)で支障があり支援が必要かどうかです、少なからず不安に思うことあっても普通に生活出来てるなら診断されないと思います。今まで精神科、小児科行きましたがまぁそんな感じです😄
発達検査である程度社会性分かりますが先生との問診で親がいかに支援が必要か、生活支障でてるか伝えないと診断されません😫
親からみてコミュニケーションとれてパニックなく問題なさそう、保育士からは集団生活問題ないと言われてるなら大丈夫と思います
なぜ支援が必要なのか、大変なのは親、保育士もそうですが子供本人が一番苦しい状態だからです、予測不可能でパニックや癇癪起こすなど
療育だとそのサポートやパニック起こさず社会生活できるように食事、着替え、排泄など訓練したり、認知訓練といって集中力認知機能高める訓練もあります、あとは加配保育士(担当の保育士で一対一でのサポートがある)必要かどうかとかでしょうか
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
気分を害されたら申し訳ありません😢
そうですよね…
実は1歳半くらいの時この子は発達障害だよって他人から勝手に言われたことがあってずっと引っかかっていてなんでも苦手なことや気になることがあると発達に問題があるからなのかと紐付けてしまってました。