※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
ココロ・悩み

次女が七夕の短冊に「おともだちがほしい」と書いた理由は何でしょうか。園では友達と遊んでいるのに不思議です。

次女が七夕の短冊に「おともだちがほしい」と書いていました。

園ではお友だちと遊んだり、手紙を交換する子もいます。

なのにおともだちがほしいと書くのは、なぜだと思いますか?

コメント

りんごママ🍎

もっともっと沢山欲しいという意味ではないでしょうか🤔?

  • まい

    まい

    どうしてこう書いたの?と理由を聞いたとき、お友達誰もいないと答えてました。

    • 7月3日
  • りんごママ🍎

    りんごママ🍎


    なるほど🤔

    娘さんがそこまで明確に仰るなら、その通りなのかもしれませんね🤔

    遊んだり手紙交換はするけど、心からの友達が欲しいのかもしれませんね。

    • 7月3日
  • まい

    まい

    そうなんですかね。
    年少のときから色んなお友だちと遊べて、色んな子から娘の話を聞いていたし、娘もお友だちの話はよくしていて、友だち関係は全く問題ないと思っていたのですが…。
    担任が「特定の仲良しの子を作ってほしい」と言っていて、その必要性が私には分からないのですが…。
    心からの友達って、年中でそこまで考えてるんですかね?

    • 7月3日
  • りんごママ🍎

    りんごママ🍎


    担任から「特定の仲良しを」なんて言われることあるんですね😳

    もしかしたら、友達の輪が広すぎることが返って娘さんからしたら寂しいのかもしれませんね🤔

    わたしの小学校からの友達で、周りから慕われて人気者の、リーダー的な存在なAちゃんがいます。周りから見れば、「人気者で自然と友達が集まってきて、羨ましい存在」という風に見えるのですが、逆にAちゃんからしたらそれが悩みでした。

    「皆、わたしのことを慕ってくれて羨ましく思ってくれているけど、結局はそれ以上でもそれ以下でもないから、ただの友達止まり。なんでも話せて話してくれるような関係性ではないから、それもそれで辛い。」
    と言っていました。

    年少からなのであれば、それなりに特定の友達が出来るのかもしれませんね。ただ、主さんの娘さんは広くお友達と付き合っていて、特定の友達が出来ていないのかもしれませんね。

    決して、それがダメとか不正解だということではないと思います!!むしろ、広く友達から好かれることはすごいことだと👏
    今度娘さんに、「幼稚園のお友達は、誰が一番好きなの?」と聞いてみてはどうですか?

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

周りが大体固定の子と群れだして、少し寂しさを感じてるとかですかね?