
ゆとり世代の方々に、宿題の量についてお聞きしたいです。私の子どもは多くの宿題があり、遊ぶ時間が少ないと感じています。皆さんはどう思いますか。
ゆとり世代ど真ん中で育った方、(30歳くらいの方)宿題ってどのくらいありましたか?
私は低学年は音読くらい。
中高学年は塾行ってる子もいる為、家庭の希望を取り多数決をして無しでした。中学もなしです。
小学生の我が子は家庭学習ノート、パソコンの宿題20分ほど、音読があり、学年✖️10分➕10分が学習目標です。
高学年になると6時間授業をして家庭学習時間は70分目標って…💦
遊んでばかりいて過ごした私にはハード過ぎてかわいそうに感じます。。。
同世代さんどうかんじますか?
- はじめてのママリ🔰

まつ
うっすらとした記憶ですが
音読、漢字ドリル+その漢字をノート1ページ、計算ドリルは毎日あった記憶があります😌
あとはそれ以外の教科の課題が1つくらいあったきがします🤔
私は学校全体として目標を定めて、家庭学習を定着させるのはいいなと思います💦

はるママ🔰
音読、
漢字ドリル1ページ、
計算ドリル1ページまたは計算プリント
は毎日でした!
小学生5年くらいからは自主勉という項目があって、各自好きな勉強をしてくるっていうのもありましたね。
中学はなかったと思います。

はじめてのママリ🔰
30代です。
自分が小学生の頃は、
・音読カード
・自主学習
・計算ドリル
・漢字ドリル
・プリント
などが出てました。
私も学年×10分+10分でしたよ!宿題は、自主学習入れて目安時間が満たせるような出し方だったと思います☺️
コメント