
生後2ヶ月の子どもが哺乳瓶をうまく飲めず、不安を感じています。飲むのが下手で、発達性協調運動障害を心配しています。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。
生後2ヶ月の子ども、哺乳瓶飲むのが下手っぴで時間がかかる、飲みむらがある、手足をバタバタさせて落ち着かないなどがあり調べると発達性協調運動障害と出てきて不安です。
違う乳首や哺乳瓶も試しましたが、余計飲まなくなり母乳実感+Sサイズの乳首で何とか飲ませています。
上の子は母乳もミルクもよく飲んでくれたので、今のこの状況が心配でたまりません…。
ただミルクを飲むのが下手っぴなだけだといいのですが、完ミにしてから1ヶ月経ちますが全然上達しません💦
同じような方いますか?
- ママリ

とうふ
出来れば、その様子を動画で撮って小児科の先生に見せて見てはいかがでしょうか?
とても心配ですよね💦
ChuChuとヌークはママの乳首と同じ構造で作られてるそうです。なので、母乳で育てたことのある子でしたら上手く吸えるかもです!
もし試してみてたらすみません💦

MAMA🤰
もう解決してたらすみません😣
うちの子もあります!
色んな事試しました😅!
抱っこでミルク、立ち抱っこしながらミルク、クッションの上に置いてグズらない角度を見つけながらミルク、おもちゃカラカラ鳴らす、ポイズン流しながらミルク、ミルクの温度を変えてみる、片手を握ってあげる、足のマッサージしながらあげてみる、飲んでグズる度にミルクの圧はゆるめてあげる、授乳クッションの上に置いて丸く包むようにしてあげる。試してたのはこんな感じです👶🏻
効果ありのものでも次のミルクの時はダメだったりしますが😅
コメント