※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが忘れ物をしているのではないかと心配しています。持たせたものを使わず、先生に借りていることが多く、親としての評価が気になります。どうすれば良いでしょうか。

小学生の子ども、先生から忘れ物をしていると思われてないか心配です…
火災の避難訓練がある日にしっかりポッケにハンカチを入れてあげても、帰ってきてから「ハンカチ忘れたって言って先生のやつ貸してもらった〜」とか、工作をするので各々好きな材料を持ってきてくださいという日に透明のポリ袋に名前を書いてパーツを入れて持たせても一個も使用せず帰ってきて事情を聞いたら
「う〜ん?使わなかった。机にも出さなかったよ。学校のやつ借りた〜」などと言っててイライラしかしません
絶対忘れ物してきてると思われてますよね?
子どもの必要なもの持たせないだらしない親だと思われてますよね?
こっちはちゃんとやってるんだからアンタ(子ども)もしっかりしてくれと思って腹が立って仕方ないです…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じです!
提出物早めに持たせて「先生に渡してね」と伝えたのに1週間後ふと見たらまだランドセルに入ってて「え!?」ってなりました😨💦

親がだらしないのか子供がうっかりさんなのか、懇談とか保護者面談でお話する機会があれば先生もなんとなくわかるとは思いますが😭