
体外受精を決めた31歳の女性が不安を感じています。人工授精がうまくいかず、夫の体調不良で治療が進まなかったことも影響しています。再度人工授精を試みるべきか悩んでおり、メリットや通院回数についての意見を求めています。
体外受精を決めましたがやはり不安です。
31歳 AMH2.3位(昨年の数値)
人工授精1回目が恐らくダメそうで(まだ完全に🩸出てないですが、生理数日前に出る少量出血中)もう1回人工授精よ考えてましたが、やっぱり今回も妊娠に至らずで心が折れました。
今年に入って夫が2月末に体調を崩し精子もダメになり、(今は治りました)2-5月の4周期無駄になりました。ちゃんとタイミングや人工授精でしたのが1月と6月のみです。
流産してから丸1年です。今年に入ってガッツリ不妊治療出来てないので、まだ人工授精試す価値もありますが、大して確率も上がらないのを考えるとまた先延ばしするのもなぁ〜と。。皆さんならもう一度くらい人工授精やりますか?私の決断早過ぎますかね?
決意したのにやっぱり怖いです。もう少しフラットに考えたいです。メリットとか通院回数とか教えてください。
- ままり🔰
コメント

ママリ🔰
私の場合は体外受精の準備をしている間に人工受精を1回挟み込みました。
結果的に、人工受精2回だけして体外受精にうつりました。

たきみ
男性不妊のため最初から顕微一択でした。
ただ、私もAMHが年齢にしては低めだったのでタイミング、人工授精で数ヶ月かけるよりもすぐ顕微に行けたのは結果的に良かったと思いました。
他の治療法での通院スケジュールはわからないですが、採卵周期から移植、妊娠判定、卒業まで月に4回程の通院だったので仕事との両立もできました。
体外、顕微だと受精から胚盤胞になるまでは確実に進められるので、受精したかな?育ってるかな?という不安が無くなるのと、育った中から1番グレードの良いものから移植できるのがメリットかなと思います。
-
ままり🔰
回答ありがとうございます!やはりAMH低いとスピーディーにやっていったほうがいいですよね💦前向きに取り組んでいくしかないですね🥹
月に4回程度なんですね!毎日のように行かなきゃ行けないかなーとか不安でした😅
やはり高額な分色々と不安要素が無くなるのはいいですね!
ちなみにお子さん生後二ヶ月とのことですが、何回目で授かれたんですか?- 7月2日
-
たきみ
クリニックによると思いますが、私は月4回で済みました!通われてるクリニックで聞いてみるといいと思います。
費用も採卵や移植が日帰り手術に当たるので医療保険が使える可能性がありますよ!私の場合クリニックの方針でタイムラプスが必ずついていたので、先進医療の特約も使えました。
自治体の助成や高額医療費制度、健康保険の付加金など、意外とお金が戻ってくるものがあったので費用もそこまでかかりませんでした。
私の場合は一回の移植で妊娠できました!- 7月2日
-
ままり🔰
そうですね!早速今週聞いてきます。
医療保険も加入しているので少しは負担が軽いかもしれません🥹
不安要素ありましたが色々調べてみます!
なんと!1回目の移植で陽性はすごいです😳色々と良い話聞けて良かったです!ありがとうございます!!- 7月2日

ママリ
1人目妊活27歳の時AMH2.9くらいでした。28歳の時には2.4くらいまで減っていました💦
原因不明不妊でタイミング法8周期ほど、人工授精は2回だけ、その後体外受精に進みました。
採卵する時はどうしても通院回数も多いですし、自己注射は大変ですし、辛い思いをすることは多々あるかと思います。
受精させてみてからわかる不妊原因もありますし、更なる改善点が見つかるかもしれません。
移植期がホルモン充填期であれば、膣剤やら飲み薬やら大変なところもありますが、通院の融通も効きやすいです!
1人目の治療時は28歳、ありがたいことに8個胚盤胞を凍結し1つ使って妊娠出産、2人目も1人目の時に凍結した胚盤胞で妊娠しました。
早いうちに判断してよかった、と思っています😣
-
ままり🔰
ご回答ありがとうございます!
やはりAMHは結構すぐに減ってしまうんですね💦そう思うと早めに体外始めた方が良いですね。。
薬色々あるんですね〜未知すぎて不安ですが今週クリニックに話を聞きに行くので色々聞いてみます!
8個胚盤胞もあるならとても安心ですね!私も子供2人は考えてるので胚盤胞残せたらいいなぁとも思います!大変そうですが、凄くメリットありますね!
ちなみに、差し支えなければ教え欲しいのですが何回目で妊娠されましたか?あと、一度の採卵でどのくらい取れるものなんでしょうか?- 7月2日
-
ママリ
AMHも低くなると排卵できる数が少なくなってしまうので、早めの決断は良いことだと思います!
私の場合は28歳の時に採卵を一度だけです。
お腹の中で育っていた卵胞は16個、実際に取れた卵子は9個でした。
1つは未成熟卵と言って成長が未熟だったので破棄し、8個を体外受精させて8個胚盤胞になりました。
一般的に胚盤胞になる確率は30〜60%みたいです💦
体外受精に進むまでの通院期間が長く、その間ずっと食生活に気をつけていたのが効果的だったかもしれません。
上の子は1回目の移植で妊娠出産し、今お腹にいる子は4回目の移植で授かりました!- 7月2日
-
ままり🔰
不安ばかりでしたが経験者の方のご意見聞けて前向きにやってみようと気持ちになってきました!
え、9個中8個が胚盤になるとは凄いですね😳👏陵成績過ぎます!
とても希望になりました〜!!
今週早速クリニックで話を聞いてきます!
色々と有益なご意見ありがとうございます!
体調お気を付けて、元気なお子さん出産されて下さいね☺️- 7月3日

はじめてのママリ🔰
私は卵管が詰まっている&閉塞で体外受精がいいとのことだったのでそれまでに2か3回人工受精して体外受精しました。
体外受精になると人工とは比べ物にならないくらい通院しました。
病院にもよりますが私は最高10日連続で通院しました。結局そこで3回移植しても授かれず転院しましたが。
転院先では総合病院のため土日祝の診察はないので通院自体頻度は多くて2.3日に1回程度。ただデメリットは予約が埋まっていたり先生の都合でなかなか移植日が先になったりすることが多くて早くやりたくてモヤモヤしましたね。
私は早めに体外受精をしたい意向を伝え、それまでに時間があれば人工授精するって方法がいいのではないかと思います。
-
ままり🔰
ご回答ありがとうございます!
10日連続は大変ですね💦
保険適用になってから体外のやりたい人も増えてそうですし、確かにすぐに採卵や移植が希望通りに出来るとは限らないですよね😱
確かに早めに体外受精をしたい意向を伝えた方が良さそうですね。今週クリニックに行くので早速話してみます!
貴重なご経験談ありがとうございます😊- 7月2日
ままり🔰
同じようなタイミングでの体外へのステップアップ心強いです!
私も準備期間に人工授精になる可能性もあるのでとりあえず一度病院の先生に聞いてみます!
ママリ🔰
私33歳でAMH5.7だったのですが、34歳では2.5になりました💦
激減にかなり焦ったので、早めの決断応援してます!!
ままり🔰
えー😱そんなに急激に減るんですか💦新たな数値聞くのが怖くなります…
前向きに取り組むしかないですね🥹ありがとうございます!!