※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まな
子育て・グッズ

子どもへの暴言をやめたい最近ちょっとしたことですぐイライラして子ど…

子どもへの暴言をやめたい

最近ちょっとしたことですぐイライラして子どもに暴言を吐いてしまいます。
5歳と3歳の子どもです。

片付けてよ!嫌い!もう知らない!どっか行って!など、、
手は出してなくても言葉の虐待ですよね。

カッとなって暴言を吐きそうになった時ってどうやって抑えたらいいですか?

ちなみに、疲れてるから1人時間をもらうなどの方法でなく、カッとなったその瞬間の対処法を教えてもらいたいです😭

暴言が子どもに与える影響なども教えて欲しいです。イライラしてる時にそれがよぎって抑えられるかもしれないので。

コメント

ママリ

出ちゃう前に、明日言おうと心の中で唱えてください!!
今言ってしまったら子どもは恐怖心で相談なんてしてこなくなるし顔色ばかり伺って、大人になった時離れていきます!
そうならないために、暴言出ちゃいそうになった時は明日言おうと心の中に留めて、明日もまた同じこと起きたらまた明日言おうと唱えると少しはマシになるかもしれないです☺️

はじめてのママリ🔰

その場から私は離れますね。
今はママイライラしてるから話しかけないでね!って言ってます😂

長男は今反抗期なのか口答えが酷くてイライライライラしますし同じように長男とは毎日喧嘩してます😂

はじめてのママリ🔰

私も子どもが小さい頃はそうでした。

でもその言葉を吐いたところで現実は何も変わらない。意味が無い。子どもが突然いい子になったり望み通りになるわけではない。暴言を浴びせるくらいなら黙ってスルーしたほうが100倍マシだなと気付いて、そうしてスルースキルを身につけ気持ちを落ち着けてから話すようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、子どもはお母さんに言われた言葉はずっと覚えてたりします。
    大きくなってからその言葉を思い出して心の影を作るかもしれない。
    今はまだ身体も心も成長過程にある子どもなのだから、色んなことが出来なくて当たり前だ、それを受け入れて一緒に向き合っていくのが母の役目だと思うようにしてます。

    • 10時間前
ままり

カッとなった時の行動を決めておくといいです。

暴言吐きそうになったら、
例えばお茶を飲むとか。
飲み物飲んでたら物理的に言葉を発せないので。

あとはその場から離れて家事をする。家事をしながらその言葉を発したあとのことを想像してみる。

上の子が癇癪酷かった時に市役所の福祉課に相談してペアレントトレーニング学んだ時アンガーマネジメントについても学びました。

脳が萎縮して子どもの成長発達が遅れるし、親子関係の悪化、子どもは親の顔色を伺い困りごとがあっても相談できない。暴言が続くようなら子どもも親の真似すると思います💦💦

(๑•ω•๑)✧

私は遠くの景色を見るようにしてます😂怒りって6秒しかピークは持続しないらしいので、景色を見ながら6秒程心の中で数えていたら今よりは落ち着いて話せると思いますよ(´•ᾥ•`)
心理学にラベリングというのがあって、人は誰かにレッテルを貼られるとそのレッテル通りの人間性に寄っていく、みたいなことです。それでいくと、注意や指導のつもりでも貶せば貶すほどよりダメな子になり、褒めれば褒めるほど良い子になりやすいかと。暴言なんて百害あって一利なしですからね、、、
将来的にも、もし子どもに介護して貰えるとして、多分今のままだと暴言吐きながら介護するかもしくは介護ネグレクトされるのでは…🤔

phoenix 🔰

嫌い どっかいけ はアカンです。下手したら死ぬまで忘れない言葉です。
言葉の刃は深く刺さりますからね。 言葉の罪は重いです。

愛する子供が自分の言葉で傷つついて悲しい顔をして泣いているろころを想像したら、発っせないと思います

  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰

    誤字すみません!

    • 2時間前