※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
子育て・グッズ

学校の先生をされている方、診断は出ていないが発達障害等の特性のある…

学校の先生をされている方、診断は出ていないが発達障害等の特性のある子をお持ちの保護者の方に質問です。

先生と保護者での面談や電話等でその子のことを「特性のある子」という表現をしますか?されたことはありますか?

コメント

N&Y

確定前も発達障がい疑いと伝えました。

莉菜

通級の先生に
障害があるとか言うてるわけじゃなくて
その子の得意、苦手なものを
知るためにも1度検査に行かれてみても
いいかも知れません!

と言われました💦
予約を取れて11月頃検査しに行く予定です🥹

ママリ

特性っぽいのある子います。
「特性ある子」という言い方はされたことも自分からしたこともなかったです🤔

診断ないのもあってか、先生達からそういうこと(発達を疑うようなこと)を言われたことも今のところないです。
自分で話す時は「多動が〜」とかそんな感じで話してます。

まろん

診断がつく前は私から「何かしらの特性があると思います」と伝えていました。

診断がついた現在は「特性が強いので」「自閉症が重めなので」と伝えることはあります。

ひーママ

どっちもに該当するのですが…

その子って言うのは、我が子のことですか?それとも、我が子が関わっている他の子のことですか??

我が子については、特性があって…と言います。絶対診断着くと思うんですけど、診断ついてないので😭
私自身、教員としては、特性という言葉を保護者が使わない限りは使いません。ナイーブすぎる話題なので😭

でも、息子の担任がトラブルで電話してきた時に、相手のお子さん特性あるので…と言っていて、ちょっとびっくりしました💦多分同業だから言ってもいいと思ってるんだとは思うのですが😱