※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

生活費が月9万円で、家族3人の生活に不安があります。平均的な生活費や、やりくり相談できる場所を知りたいです。

生活費の金額についてお聞きします。

夫、私、子供(2歳)の3人暮らしです。
夫から渡される月々の生活費が9万円です。
生活費の内訳は、
① 子供にかかる費用全般
② 家族3人の食費
③ 家族3人の日用品費
です。

このくらいが普通なのでしょうか?
子どものおもちゃや洋服を買うとなると、この金額内ではきついのですが…。

わたしの体調があまり良くなく、食べ物を出来合いの物を購入することが多いので、食費は多い方だと思います。
(細かい計算をする余裕がないので、実際食費にいくらかかっているかはわかりません)

家族3人の平均の生活費はどのくらいか教えていただけると、参考になります。少なければ、夫に値上げ交渉する根拠にもしたいと思います。

また、生活費のやりくりの相談をできる場所とかあるのでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも、2歳の子と3人暮らしです!
9万たりないですね!
うちも、旦那が生活費わたしてきて、1.2.3まとめると12万円です。
プラス私の小遣い3万の15万でやりくりしてるんですが、それでも足りないときあるんで、9万だと全然足りないです😭
外食や子供に必要なものや家族での遊びはその15万には含まれてなく、別でもらってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お礼が遅くなり、申し訳ありません💦
    やはり、足りないですよね。
    食費も安売りの物のみ!とか、安い食材で出来る物のみ!ならともかく、旬のものやお菓子もあげたいですし…。
    具体的に金額をお聞きできて、とても参考になりました😊
    ありがとうございました🙏

    • 7月17日
ママリ灬̤̬

生活出来なくはないというか…
お子さんのおもちゃや洋服は毎月買わなきゃいけない物ですか?💦
私も2歳の子供居ますが毎月洋服買うことはないので、そこを省けば食費+日用品になるので生活出来て余った分を次の月にお子さんに洋服買うとか出来ると思うので🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。
    お礼が遅くなり、申し訳ありません💦
    初めての子どもということもあり、「これが足りない!」「これも買わなきゃ!」と、急に揃えなければならない物や、サブスク的なものをいくつか利用しているので、そういった物でオーバーしてしまうというか…。
    まずは、細かく支出を見直し、把握しなきゃ。と思いました。

    • 7月17日
deleted user

うちも夫婦+2歳児です🙋‍♀️
うちはわたし管理のお小遣い制なのです💡
食費 5万くらい
外食 1万いくか0の月もあり
日用品 1.5万くらい
服は毎月は買わないので書かれてる項目だけなら9万で足りそうです👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、すみません💦
    しっかり家計を管理されているんですね!
    金額を教えていただき、参考になりました。
    ありがとうございます😊

    • 7月17日
ママリ

うちだと
外食費込み、コメ10kg込みの食費が55000
日用品子供費が30000
酒10000

ギリ足りません🥲︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

    食費等、金額を教えていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。キツいはきついですね😭

    ウチの場合は私が体調が悪く、あまり自炊できなく、食費がかさむのが生活費が足りない原因と再認識しました。
    まず、体調を第一に整えなければ。。と思いました。

    • 7月17日
はじめてのママリ🔰

普通かどうかは、まず収入によります😅
9万円しか渡せないのか、渡さないのかです。
ご主人が家計を管理してるということですよね?
ご主人の収入に対し、どれぐらい貯金できていて生活費9万渡しているのかによります。

足りないのなら、足りない根拠が必要になります。
男性は可視化して数字でちゃんと見せると納得するので、家計簿を見せ足りない現実を突きつけましょう。

①子供にかかる費用は、家族カードで支払います。
②10〜14万(外食費込み)
③1〜2万

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません💦

    夫が家計を管理、というか、夫自身が必要になるお金を確保した上で、私たちに渡すお金は9万円で十分だろうと思っている感じというか…。

    夫からしたら「9万しか渡せない」、
    私からしたら「9万しか渡さない」と感じてしまいます。

    固定費(水量光熱費や貯金)を支払った上で、おそらく、夫の手元に残るのは9万以上ではないかと思うのです。
    ただそこから、各種保険料(夫の分)や昼食代、夫の嗜好品や車のローンやガソリン代を出すので、お小遣いが沢山ある訳では無いと言われました。

    やはり、頑張って細かく支出を把握して交渉する必要がありますね。

    夫の個人的な支出も「家族全体で見て必要な支出かどうか」を理解してもらう必要があるな、と思いました。いつまでも独身のような認識では困るなと。

    食費等の金額、家族カードで支払う等、方法も教えて頂き、ありがとうございました!とても参考になりました🙇🏻‍♀️⸒⸒

    • 7月17日