※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の子が勉強に遅れており、テストの点数が低下しています。良い勉強本はありますか。

小2の子が勉強に遅れててテストの点数もずっと下がってるのですが何かいい勉強本みたいなものないですか?🤔

元々頭が良いのかずーと高得点だったのに最近は70点やこの前は65点で流石に低くない?ってなり登校しぶりで毎日遅刻しているのも影響していてこのままだと色んな意味で本当にやばいなと思い夏休みに頑張ってもらおうと思ってます💦

コメント

chaan

宿題は毎日やっていて間違いはないですか?この時期に躓いてるなら毎日の宿題を親が丁寧に教えていくのが1番の方法かなと思います。
学校の進捗に合わせて勉強を理解していくことが大切だと思うので、宿題以上に勉強出来るなら教科書ピッタリワークとかどうですか?
小2だと、わからないところはすぐに聞ける環境が必要だと思うので大変ですが、親が一緒に勉強するのがいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    宿題は毎日やっていて授業で遅れている分もちゃんとやっています💦
    宿題は学童でやっていて基本的に先生が横に付いていてくれるので分からないことは聞ける環境なのですが分からない事がないそうで宿題なども躓いたりはしてないです💦
    Chromebookの宿題は私と一緒にしていますが私と一緒だとわかる問題も分からないと言いだらけるので極力家ではやらせてないです💦

    何か問題が分からないのではなく最後まで問題を読まずに回答していて答えが違ったり単位まで書かなきゃいけないのに数字しか書いてなかったりで点数が低いんですよ💦

    • 15時間前
  • chaan

    chaan

    そうなんですね😥
    逆にIQが人より高めなのかもしれませんね🤔
    勉強は出来るのに問題を最後まで読まない、単位かかないは勿体ないのでテストが返ってくるたびに根気よく指摘してわかってもらうしかないかもですね、、、。
    勉強出来るタイプなら算数は「ハイクラステスト」というドリルおすすめです!✨

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

1年生の問題は準備運動みたいなもので、今まで高得点で賢かった、というのがそもそもの親の判断ミスに思います💦

家庭学習してなくても100点とってくるので、小2で70.65点というのは、単純に理解が出来ていないんだと思います。
ケアレスミスというのは、80点迄だと思うので…。。

わからない〜だらける、ふざけるというのは、本当にわからないからだと思います。
例えば、知ってる、わかってる、理解してる、応用できると、理解度を分けるとしたら、今は、『知ってる』程度になってると思います。
道で例えると、記憶があやふやなので、スーパーまでの道のりがハッキリとわからず、右かな?左かな?と迷いがある。迷いからのミスが生まれてるのが現状かな?

子供って自分に自信あるものは、子供から、見てみて!とアピールしてくるので、、
わからないからやりたくない、やる気がない。

単位の書き忘れては、赤線引っ張って、cmと赤文字で書き、
数字はあってても、何cmか聞かれてるから、ここまで書かないと間違いだよ、と教える。

苦手分野別にプリントあるので、それを使うといいと思います。

後、勉強以前に何故遅刻してますか?
集中力、やる気がない原因について、そこをしっかり問題解決しないと。。

寝る時間が遅くて朝遅刻するなら、まずは遅刻の改善策から手を打たないと、と思います。

結局cmまでかけないというのは、指示に従って出来ないというか、
決まりが守れない生活が、プリントにも出てきてると思うので、家庭内のルールを決めて、決めた事は必ずやるように夏休み🍉の課題にするのもいいと思います。