※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級と普通級の違いを理解するのはいつ頃でしょうか。子どもが支援級の子と関わる中で、特性を知ることが関係に影響しないか心配です。

支援級と普通級の違い?なぜ分けられてる?みたいなのっていつごろ理解するようになるのでしょうか?
大人でも発達とか定型とか、言葉の意味は知ってても理解してる人って少ない印象です。

我が子は支援級の子と関わることが多いのですがどう思ってるのか…
せっかく普通に付き合いができてるのに、特性を知って何か変わってしまわないか少し心配です。

コメント

ママリ

もうなんとなく理解しているのではないですかね。
今の支援級って壁が低いので、多分、この子はこういうところがあるけど、こういう良いところもあるよねー、みたいに受け入れていくと思います。

実際うちの息子も支援級でしたが、普通に慕ってくれる友達が多いです。

じゃじゃまま

うちは娘二人が支援級ですが、みんなと同じスピードで進めない、先生のお話が早くて聞き取れない、など実際に難しいことがあるので、だからあなた達は支援級(〇〇クラス)でゆっくり自分のペースで頑張ろうね、と伝えてます。
娘二人はその事は理解してますが、まだ診断名などは伝えてません。

大人の構え方次第でもあるかと🤔
特性もその子の個性のひとつなので、特性があるからどうのこうの、と言う考え方ではなく、小学生での支援級は大体が授業が難しいだけ、かなと🥹

手が出たりする子も中にはいますが、普通に遊ぶし、勉強という部分を除けばそんな大きな差は無いかな、と思いますよ🤔