※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いろ
ココロ・悩み

私自身がかなりのHSPです。最近私自身のことは耐えられるようになったの…

私自身がかなりのHSPです。
最近私自身のことは耐えられるようになったのですが、子どもたちの日常的なささいなことでも考えると苦しくなるようになりました。
同じような方、どう気持ちに折り合いをつけていますか?

子ども同士のささいなやりとり、たとえばおもちゃの取りあいでも、今傷ついたんじゃないかと考えてしまいます。
私が繊細すぎますよね💦


最近の悩みは、来年引っ越して子どもたちが転園になるかもしれず、子どもたちが環境の変化(大好きな先生やお友達がいなくなること)に戸惑い、悲しくなっちゃうのではと考えると辛いです。

引っ越しはどうしようもないことで、子どもならすぐ慣れるよ!と言われるのですが、やっぱり子どもにとって園の影響って大きいじゃないですか。
安全基地というか、心の許せる大人やお友達が急に居なくなるのって、私が子どもだったらしんどいな〜って考えちゃいます。
その分家族がたくさんの愛情を注げばいいとも言われましたが、そういう問題じゃないと思うんですよね。


私自身が転職するのは仕方ないか〜くらいにしか思わないのに、なんでだろ😅

コメント

ママリり

子供が転園する、転校するってなったときに子供が見てない場所で私が泣いてました😅
本人はケロッとしてたけど…
友達同士のトラブルもまぁ仕方ないよねって子供には平然として言いますが内心はバックバクです😅

  • いろ

    いろ

    同じです〜!私も泣いてしまって💦
    母親がこんなんじゃダメだと思って普段通りにしてるのですが、心の中は苦しいですよね😭

    共感能力が高い(?)からか、自分と子どもと分けて考えられてないとわかってはいるのですが、難しいですよね🥲

    こんなこと考えるの私だけなのかなと思っていたのですが、同じ気持ちになる方がいらっしゃって私だけじゃないんだと思えました😢

    コメントいただけて嬉しいです。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6時間前
  • ママリり

    ママリり

    なかなか子供の事となると表向きとは裏腹に内側は嵐ですがなんとか乗り越えるしかないと思っています!

    お互いに心が大嵐になりながらも頑張りましょう!

    • 1時間前