※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子どもが、おうむ返しが多く質問に答えられない状況について相談しています。最近は意思表示ができることも増えていますが、まだおうむ返しが多いです。定型発達の可能性について気にしています。

2歳4ヶ月、おうむ返し多いし,質問には答えれないですし、
このおもちゃで遊ぶ?ときくと、いらない!とか意思表示せずにおうむ返ししちゃいます
最近になって、半々の確率でいらない!と言ってくれる時もありますが、まだまだおうむ返しでうん!いらない!と返事を返すことができません

一方で、パパの車走っていったねぇ、タオル落ちちゃった、
パパ抱っこ!ママの靴!とか、
タオル汚れちゃった、服濡れちゃったねぇとか
すごく分かるようになってきてるなぁと言う成長も見られます。

まだ定型の可能性ありますか?

コメント

バナナ🔰

全然定型発達だと思います。
言葉を覚えている真っ最中なので、質問の意図が分からなくても仕方ないですし、どう答えたらいいのかが分からなくてオウム返しをしてしまうのは至って普通です。
大人の言っていることを真似する事(オウム返し)で子供は言葉を習得します。
最近「いらない」と言えるようになったのはいらない時にはそう答える事を覚え始めているからだと思いますよ。
質問する時に「このおもちゃで遊ぶ?」ではなく「このおもちゃで遊ぶ?遊ばない?」と答えを選べるように質問してみると答えやすいかと思います。
2歳、3歳くらいだと言葉が出ていてお喋りが出来ているからといって全てを理解して喋っている訳ではないのでまだまだそういった場面があっても問題ないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなにおうむ返しばかりしてて大丈夫なの?と言う気持ちで、かれこれ一歳8ヶ月あたりから現在進行形でおうむ返ししてるので🥲
    遊ぶ?遊ばない?と言っても良くわかっておらずで🤮

    • 6月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    1歳、2歳の子がオウム返しする事は発達上自然なことです。何でもかんでもいきなり出来るようにはなりません。徐々にです。
    2語文も出てますし、半々の確率で言えることもあるのであれば発達としては問題ないですよ。
    発語は言葉の理解がなければ出てこないので、言葉の理解も十分にあります。
    3歳過ぎてもオウム返しが多い、他に発達で気になることがあればで別ですが。
    気になるなら小児科や保健センターなどで相談してみてもいいかもですね。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目に見たものを発言と言うのは得意で、
    耳からの情報は苦手で、おいでやリモコン取ってなどが分かるようになってきたのも一歳半を越してからで、一歳前半の時、おいでとかも理解が弱いなぁと思っていて、それが今も苦手なんだなと、明確にわかってきました。流石に今はおいでや,〇〇とってはわかりますが…
    水飲む?とかも水筒見せれば要らない!と言いますが、口頭だけで水飲む?と聞くと、黙ったり水飲む?とおうむ返ししたりと…

    • 6月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    視覚優位なタイプなんですね!
    それなら聞くだけだと理解するまで時間がかかるのかもですね。
    視覚優位であればやる事のジェスチャーや物(絵でもいいです)を見せてあげればすぐに覚えられる(理解出来る)と思います。ジェスチャー+言葉ですね。
    人間得意不得意があるので、得意な方で教えてあげればいいと思いますよ。

    • 6月30日