※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

こどもちゃれんじぷちのトイトレ本が早生まれの子には難しいと感じています。3月末生まれの子には早すぎるでしょうか。

こどもちゃれんじぷち、早生まれの子にめちゃくちゃ早くないですか?!

今月号がトイトレの本だったので驚きました、、!
9.10月生まれくらいの子が目安と聞いたので、3月末生まれだと全然です😭
やっと言葉トランクで遊べるようになったくらいです😭

先取りできるので良いと思いますが、難しいところですよね🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

現在ちゃれんじぽけっとを受講している4月生まれの子がいます😊
言葉トランクが懐かしくてコメントしてしまいました🥺✨

トイトレの本、ぷちで来て私もびっくりしました😂
でもトイトレって、4月うまれでも3月うまれでもみんな、2歳になる年になんとなくトイレはトイレでするものだよ〜ってことを知っておいて、3歳になる年にさあ本格的にトイレでしよう!ってなるのが保育園でも一般的なので、早生まれだから早すぎるかな?とかそんなに気にしなくて良いのかなーと思います😊

先取りできるのは難しい所ではありますが、通信教材ならではで色々知れるのでいいなーと思います🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり学年で区切って、集団生活すると慣れていかないといけないこともありますよね😌

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園で働いていましたが、確かに3歳ぐらいのそれこそトイトレぐらいまでは早生まれ大変そうでしたが、年長さんにもなると誰が何月うまれかなんて全然分からなかったです😊

    • 7月1日
ままり

0歳から保育園かよっていてちゃれんじもしてました。
保育園でも1歳クラスからトイレにまたがるというのは始めてました。でもまだまだトイトレって感じではなくトイレに慣れる、出す感覚を意識するって感じです。実際にパンツ目指すのは3歳になってからでした。

なので、トイレの話はでてますが、まだまだトイトレって感じではないですよ。ちゃれんじでもぷちはトイレの話題はでるものの、実際のトイトレ教材「トイレッシャ」もぽけっとからですので、そんな早いとか焦る感じでもないと思います☺️

うちも早生まれですが、園とかだと結構焦らされます。
同じ月齢でできるようになっても遅い扱いなのが切ない🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    トイトレというか、トイレを知ってもらう、親しみを持つって感じですね!😌
    確かにできるようになっても学年で区切られてたら遅い扱いになっちゃうの切ないですね😭

    • 7月1日