
感覚過敏のお子さんについて、治る可能性や相談先、原因について知りたいです。特にズボンと靴下に対する過敏さが強いです。改善の見込みはあるのでしょうか。
感覚過敏のお子さんをお持ちの方、感覚過敏は治るのでしょうか?
相談先などあるのでしょうか…?
どのような原因があるのでしょうか?
男の子、5歳になった頃から急に酷くなりました。今は5歳2ヶ月になります。
ズボンと靴下に対して、特に酷いです。上の服と下着は攻略できましたが、ズボンと靴下は色々と試しても全くだめで。
その日の履き心地だそうです。
これから酷くなりますか?改善しますか?また、治らないのでしょうか?どうしたら治りますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
それは発達のけんさはされましたか?

はじめてのママリ🔰
治るというか、もう妥協しつつ合うものを探すしかないんじゃないですかね💦
そういう特性だと思います。。
うちの息子が発達グレーで、感覚過敏があり、汚れるのが嫌で食べ物のベトベト系とか一切食べませんでしたが、段々と慣れてきて今ではイヤイヤだけど食べれるようになりました!
本人にとっては不快感なので、合うものを探していくしかない気がします。
そのうち、子供自身がある程度はこれなら許容範囲!って思うものができると思うので、それまでは大変ですが。。
相談されるなら、発達相談先で、こういう時はどんなものが良いか?とか、助言を受けるのが良いかなと思います✨
治るとかそういう次元では無いと思いますが、改善はするかもです!
-
はじめてのママリ🔰
合うものを探すしかないのですね💧
昨日やさっき履けたのが、一度脱ぐとリセットされてしまって履けなくなり…
これが大丈夫。なものが無いです😓その時の馴染み具合?なので、これがイヤ!なのが分からず、買っては処分しての繰り返しです…
ですが、園などの私がいない時は平気なようです。意識が逸れるのが大きいのかなと思います。
発達グレーとは、診断されたのでしょうか?🤔
発達相談先は、どう探したら見つけられますか?😭
市の保健センターに相談したら、発達外来のある病院を教えてもらいました。
そこで検査をしたら問題なし、小児科の先生にも相談したのですが、既に試したことのある回答で解決しませんでした(素材とかサイズとか肌触りとか)- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
リセットされるっていうのは中々難しいですね。。処分せずそのまま持っておいて、その中で選んでね。と言って妥協してもらうしかない気もします。。
ある程度は、諦めて受け入れるってのも、今後の人生において大切かなと思うので💦
園では大丈夫なのであれば、自宅で過剰反応せずに、無いもんは無いから仕方ない、と自分の中で落とし所を見つけられるように、淡々と対応した方が良いのかなと思います。。
嫌がる時はどんな感じなんでしょうか?
感覚過敏というか、こだわりが強いのかな?と思いますが、他にこだわりがあるとかありますか?😓
私も専門家では無いのでなんとも言えないですが、感覚過敏であれば特定のものがNGって子が多いイメージなので、日替わりになるのであれば、感覚過敏というよりその日の気分とかこだわりが強いっていう方じゃないかな…?と個人的には思いました!こだわりが強いで言ったら、診断つけるならASDとかが多いと言われてますが。。
うちの子はADHDとASDグレーで、落ち着きの無さとか対人関係(距離感が近い)が気になっていて、年少から年中までは市の発達相談に通っていました!
そこで、理学療法士さんや心理士さんに定期的に見てもらい、必要であればその都度 作業療法士さんなどを紹介してもらい出来ないこと(困ってること)の訓練とか、対処法を教えていただいたり…という感じでした。
うちは市の方で発達検査をしたのですが、それは診断を付けるものではなく、あくまで苦手分野を見つけて対処法を探しやすくする、ということで受けました!
そこでは数値的には問題なく、でもその中でも凸凹があるので、どこが子供にとって苦手なのか…などを知ることができました。
診断をつけるのは病院の医師ですが、診断をつけても結局は対処法を探しながら付き合っていくしかないので(薬で改善するものもありますけど)、私はわざわざ診断はつけず、病院に受診まではしていません。(というのも、診断をつけても投薬や療育しか受けられないし、結局のところ特性って受け入れて付き合っていくしかないので)
現在、小学一年生ですが、気になっていた心配事はかなり落ち着いてきました!
診断をつけて、どうしたいのか、で今後の対応は変わるかなと思います!
困り事が、今のところ感覚過敏のみなら、やはりそれの対処法を見つける…しか答えがないので、診断が降りたとしても特に受けられる福祉はないんじゃないかな?と思います。。
他にも困り事や出来ないことがあって、療育に行きたいとか他にも福祉を受けたいのであれば、診断ついてないと行けない市もあるので、そのために診断をつける、ってのもあるかなと思います!
あくまでうちの市では、知的障害とか、発達遅延などで療育を受けたいとか、福祉サービスを受けたい!って場合しか、診断つける意味がないと言われ、、検査の結果からして知的はナシで特性の程度的にも療育は受けられない感じだったので、グレーということで落ち着いてます。
ので、今後どのような対応を望むのか、にもよるのかなと思います!- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
2回連続で着用できないものは何度トライしても無理なので処分してます😓
着用できるものは取っておいて、その中から試してもらうのですが成長とともにサイズアウトしていくので着られなくなります😭子供の成長も早くて😣
結局は履かないと出かけられないので、本人なりに妥協はしているみたいですね。
嫌がる時は、履いてみて履き方を?整えてみたり、脱いだり、再度履いたり。を繰り返していつもイライラと怒っています。
靴下は指の方の感覚?が気になるようで。感覚過敏用の靴下にしても変わりなく、でもその靴下しか履けないようでイライラしながらも20分ぐらいかけて履き直したりしています…
ズボンに関してはお尻の食い込み具合?下着との相性?があるようです。座ったり立ったりと、お尻をモゾモゾとして確認しています。
どちらとも一度履いてしまえば大丈夫?なようです。
他に関しては何も気にならないです。園からの指摘もありません。
対処法しかないですよね💧
私も子供も対処法が分からず、対応を間違えているのかもしれません。
検査した病院では、何も問題ないとのことで、先が分からず💦
もう一度市の方で聞いてみたいと思います🥺ありがとうございます🙏- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
確かに同じこと繰り返されると本当イライラしますよね。。
感覚過敏だと、精神面の成長によって変わる部分も多いと思うので、なるべくストレス溜めないようにとか、生活環境の見直しで緩和する可能性もあるかなと思います。
既に試していたらすみませんが、例えばなんですが、、家を出る時間はこの時間だから(時計の針の位置を教える)、それまでには支度してね!として、もう子供の着替えに関しては自由にさせる。いちいちイライラするので、もう見ないし、声かけもしない。けど、出発時間は厳守させる。時計の針を自分で確認できないなら、出発前のアラームなどを用意して、意識させるなど。
感覚過敏って精神的な要因が強いそうなので、実際 病院で先生に診断つけられたとしても、感覚過敏を治す薬っていうのは無いし、対処法しか教えてもらえないですよね。。
結局は本人が納得しないと無理なので、家族もあまりペースに飲まれて振り回されないように、ある程度は時間や区切りをつけて本人に自由にさせる。って感じでやるのも良いかなと思います!
他害とか自傷行為があるなら話は別ですが、感覚過敏のみなら少しずつ慣れてきたりもするとは思います!
程度によっては、薬などで症状の緩和ができるケースもあるようですが、薬は子供の体にとって負担も大きいので…。。
でも家族が精神的に参ってしまうくらいなら、薬を前向きに検討したい、というのもアリかなとは思います!(あとは主治医にもよりますが!)
病院にかかるなら、児童精神科などにかかるのがおすすめかなと思います!
市の方で紹介してくれることもありますが、現状として困り事が感覚過敏だけとなったら、上手く繋いでくれるかは市の担当者によりますけど、基本は子供の発達に関する病院とかってかなり受診までに時間がかかるので(数ヶ月待ちとか)…市の方で相談しても無意味ってこともありますし、自分で精神科を探して受診する…の方が早いかもしれません!- 6月30日
はじめてのママリ🔰
k式?だと思うのですが、検査済みです。問題ありませんとのことでした。