
小学一年生の息子が、学校に行きたがらず、私と離れたくない様子です。入学後に変化があり、バス通学を嫌がっています。似たような経験はありますか。
小学一年生の男の子。一人っ子です。
元々私にベッタリでした。
小さい頃から構ってちゃんで、いつも抱っこしていた感じでした。
大人しく、恥ずかしがり屋で、自分からお友達に声かけたりするのが苦手です。
なので小学校が凄く心配でしたが、入学してからは、私より友達って感じになっており、少し寂しい気持ちもありました。
学校も嫌がらず、ニコニコして行っており、楽しそうで安心していました。
ですが先日から突然学校に行きたくないと言い出し、腹痛を訴えるようになり、病院にも行きましたが異常がありませんでした。
うちはバス通学になるのですが、あんなにバス好きだったのにバスでは行けなくなりました。
帰りはお友達とバスで帰って来てます。
クラスに入ってしまえば腹痛もなく今まで通り過ごせてるみたいです。
涙を流しながらも私が学校まで送って行き、徐々に以前のように戻ってきたのですが、いまだにバスに乗って行きたがらず。
お友達と何かあるとかではなさそうで、話を聞くとどうやら私と離れたくないみたいです。
学校まで送ってもらえると手を繋いで玄関まで一緒に行けるからと言っています。
(以前は手を繋ぐのも恥ずかしがって嫌がっていた時期もあったくらいです)
とにかく、じぃばぁのお家に行っても、ママ、ママ。
どこに行くにもママがいいって感じで、嬉しいような困ってます。
なぜこんなにママママになってしまっているのか。
入学してからママママになったお子さんおられますか?
- そら

ぱんだ🐼
うちもそうです。小学生になってから、手が離れるどころか、ずっとべったり。友達はたくさんできているようですが、小学校の色んなルールをうまく対応できずに学校で泣いてしまうこともありました。
前の晩から気持ち悪い、、朝も気持ち悪い、お腹痛い、、いつか行けなくなるのでは、と私もメンタルやられました。
スクールカウンセラーさんにも相談しましたが、この時期そうなるのはよくあること。学校では頑張って6.7歳をやっているので、家では3歳さんのようにお世話してあげて、と。
そんなのもうしていて、疲れ切っての相談だったので、正直、手がかかりますね、と言ったら、手がかかるものです。子供は芸術品と同じです、と言われました。
話が長くなりましたが、なぜこんなママママになっているかは本人に聞かないとわからないと思います。友達との不仲なのか、学校の何かが嫌なのか。それをしってから、取り除くことや、考え方を変えることはできるのか、それとも時が経てばいいのか、対応策が考えられるのだと思います。
うちはなんとなく慣れて自信がついてきたのか、最近は気持ち悪いとは言わなくなってきました。
偉そうにいえないですが、よく話をしてみてください。本人もわかってないかもしれないので、優しい会話のなかで。辛いあなたをみてるのはママも苦しい😣ら、どうしたら楽しんで行けるか、一緒に考えたいんだ、と。
ただ、問い詰めないことと、嫌なことを自覚させるような話し方はしないよう気をつけた方が良いと思います。あーなの、こーなの言ってるうちに、自分はそうなんだ、、と自信をなくさないように。。

ナサリ
ママっ子の息子が入学してしばらくしたらなりました。
特に学校で嫌な事があった訳でもなく(むしろ学校では楽しく過ごしていたようです)朝になるとママと離れるのが寂しいと泣いていました。
雷が嫌いな子なので雨の日は特に離れるのを嫌がりました。娘と友達とで学校へ行っていましたが雨の日は途中まで送って行きました。おまじないとして手の甲にニコちゃんマークを描いたら寂しくなったらそれを見て頑張っていました。ただ、しばらくしたら「ママを思い出して寂しい😢」と言ったのでやめましたが。
このままだったらどうしよう💦と焦りもしましたが、学校生活に慣れてきたら自然と落ち着きました🙂
環境がガラッと変わる中、社交的だけど集団生活では気が散りまくってワンテンポ遅れる息子なので本人の気付かない所で疲れやストレスもあったのかなと思います。
コメント