
工作が好きな小学3年生の子どもが、家で工作をやめるようにするにはどうすれば良いでしょうか。学校の道具を勝手に使ったり、片付けをしないことに困っています。
どうしたら家で工作しなくなりますか?
小学3年生です。工作は大好きですが、いえでやってほしくないです。
学校の予備で買ってある絵の具も勝手に引き出しから取り出して使ったり、私のクーピーも塗り絵で使っていいと言っていいよといえば、粉々にしたり、学校の自由帳を買ったのですが家で全部つかったり、、、絵を描くだけではなくハサミで切って何かして、、、そして最終片付けません。何度も片づけて片づけられないなら何度も出すな作るなと言ってます。そんなに作りたいなら学校や学童で作ってくれと散々言い聞かせてますが約束破ります。
どうすればいいですか?冬には赤ちゃんも産まれます。
工作で紙くずとか、嫌でたまりません
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
難しい質問ですね…
我が家も赤ちゃんが生まれる前から小1の息子が紙屑やらテープくずやらをほったらかしにしては怒ってますが…なおりません
なので1人部屋は無理にしても、プライベートスペースを与えてみることにしました
ソファーや本棚など家具で囲って入れないようにと
その中でゴミがほったらかしでも気にならないようになりました🙆♀️けどでは子どもがいつ掃除する?ってなったときに聞くと、したくないと言われたので残念ながらプライベートスペースは解体されました。3年生なら上手くいくのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰
絵の具とかは予備を買わない。鍵をかける。とかで対策できるかなと思います🤔
「この机の上だけはやってもいいよ」と工作スペースを作ってあげるのでは難しいですかね😥
ベビーサークルでそのスペースを囲んであげれば、ある程度大きくなるまでは赤ちゃんが触れないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
片づけないので工作スペース作ってゴミが落ちる事自体も嫌ですし床も油性マジックとか、絵の具でたたみベッタリで結局は畳も変えないと行けないしフローリングも引っ越して張り替えたばかりなので嫌なんです。
絵の具も、予備は買わないようにしても結局、学校で長期休みとかで絵の具セットとか持って帰ってきて、それを使おうとするので、絵の具も予備買ってたのも去年も同じことして家でベッタリ使う。それもスライムとか学校の粘土に色つけようと思ったのかそれに使って、粘土も買い直してます。スライムも片付けない、その辺につけるから欲しがっても買う気はないです。
絵の具を買う事になり、バラで買うより箱の方が安かったので、箱を買ってなくなった、やつを補充して残りのはまだ半分あったので補充せずにいた物なんです。
筆がわりに使ってたのはわたしのネイルに使う筆を使ってました。
もう工作自体家で辞めてほしいんです。- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんが約束を守れない。衝動的にやってしまう。なのであれば家の中から道具を排除するか、自分が見張るか、のどちらかだと思います😥
お金も手間もかかりますが、例えばレンタル倉庫みたいなのを借りて、絵の具セットのように一時的に持ち帰る道具や予備はそちらに入れるとか。
家の中でも触られたくない道具には鍵をかけるとか。
自分が見張っていられないならそうするしかないかなと…
私もふと目を離した隙に紙を切り刻まれてたり。ボールペンで壁に落書きされてたり。とかたまにありますが、子ども達の手が届かない場所に道具を保管するか。自分が見張るか。でしか防げないと思ってます💦
うちもスライムや粘土は家の中に持ち込み禁止です😅
どこかでもらっても帰宅と同時にゴミ袋に入れて縛るし、園や学校のやつも一時的な持ち帰りでも捨てます。もったいないけど、家の中で絶対触られたくないので…
マニキュアも下の子が一度勝手に開けて机に付いたことがあり、鍵をかけて管理するのは面倒なので全部捨てました💦
我が家の場合上の子がADHDで不注意と衝動性があって…
「これ開けたい」と思ったらハサミ取ってきてしまうし、その後は開けたものに気がいってハサミを置きっぱなしにします。
粘土もスペースを決めても、遊んでる途中で他のものが視界に入ったら粘土放置してそちらに行ってしまいます。
そして放置された道具で下の子が色々やらかします😇
でも特性だから言っても治らないし、私もそこまで道具の管理や我が子の監視を出来ないので、都度購入することが可能なものは基本捨てます😓
ハサミは私は鍵まで付けるのは煩わしいので、子どもが触ったら気付くように鈴を付けて高いところに置いてます😅
今後赤ちゃんが生まれた時に「自分を見て」って今より酷くなる可能性もあると思うし、お子さんに「やめてね」が通じないんだったらこちらが対策するしかないと思います💦
手間をかけるか、お金をかけるか、監視をするかのどれかだと思います😓- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。学校用品は手の届かない所に置いてみます。
✂️は🛎️をつけたら気付きやすいんですね。
ありがとうございます。
対策を考えてみます。- 6月29日
はじめてのママリ🔰
今もリビングの和室がこどものおもちゃや学校用品置いています。
本人から観れば遊ぶスペースで赤ちゃんが産まれれば、そこにベットを置き自分の部屋を、与えてもいいかなと思いましたが、和室のカーペットをどけたら絵の具やら染み付いていたり、粘土がこびりついています。
自分の部屋を上げるのも嫌になってきました。
ずっと使っていない部屋でそこを上の子の部屋にしようと整理していますが引越し前に全てフローリングと壁紙が新しく、現在明け渡すのが嫌になってきました。
物とか散らかるなら許せますが。絵の具とか、紙屑とか作っても治せないのなら許せないです
はじめてのママリ🔰
今、プライベートゾーン作っても汚されるだけかなと思ってしまいます
はじめてのママリ🔰
なるほど!
もう汚れているのならいっそのこと開き直ってそこはヨシ!とは…ならないですかね😅?なれないから悩んでいるんですよね〜
そこまで創作意欲があるならさせてあげたいなぁと思うのですが…
というのも家で禁止にするならその欲が別の形で現れると思うんです。それが攻撃型や壁に絵を描くなどの衝動型になると余計に質問者様を悩ませることが増えると思います。家で禁止するなら週に2・3回工作教室等できる場所へ連れ出してあげることも必要かなと思ったり、または大人がもう1人以上いる時をつくって上の子の欲を満たしてあげるなどの関わりができればなと思いますがいかがですか?
小学3年生ですので、話して本人がどうすればできるか一緒に決めていくのが一番だと思います!親が決めて言うこときかせるのは…きかなくてこっちのフラストレーション溜まる一方です😅
良い方法が見つかることを願っています!!!
はじめてのママリ🔰
畳はこの前注文はしてるので赤ん坊のために変えるつもりでいるんです。
工作教室ですか、、、
一応学童で土曜日に月2回陶芸とか木工のワークショップ、平日もペーパークラフト的なのをよく作ってるのですが、、、、
それだけじゃ足りないんですかね。
好きなのは勿論わかってはいるけどやはり家で紙くずなど使われると、、、
私もまだ、怒りがおさまりきれてないのでどうするかもう少し考えてみます。
はじめてのママリ🔰
投稿主さんもできること120%されてたんですね😭!!お疲れ様です!!
それならもう家ではそれ以外に夢中になれそうなことを一緒に見つけていくのが良さそうですね🥺🥺🥺
3年生ですし話し合って赤ちゃんを迎える準備の協力を求めましょう!!「望んでなかった」「協力したくない」もいう意見もあるかもしれませんが、投稿主さんは望んで次の子を迎えるわけですから😊それは「そう思ってるのか、話してくれてありがとう。それでも一緒に暮らす家族だから折り合いをつけよう。どうしたら良いこな?」くらいで良いと思います🙆♀️
そして約束をやぶったなら〇〇は実行してください!
片付けられないなら出すな作るなと話しているのなら、もうできない環境にしても良いと思います。子どもさんも約束を守れなくてもお母さんはやらせてくれると思っていませんか?話し合って「次できなかったら、もう家ではしないで欲しいから、お母さんが道具を片付けるね(捨てるね)」と言って捨てるなり片付けてしまい込むなりしたら良いと思います。そうすれば子どもさんも約束とはどういうことか身に沁みてわかると思います。私は約束した片付けができないなら容赦なく捨てたりしまい込んだりしていますよ!
我が家はいっときセロハンテープを使うことが多かったのですが、失敗したくずをほったらかしにしていたので上記施行され、半年ほど片付けられていました。最初のうちは時々テープと言われたのですが、必要分だけ私がちぎって渡していました。その間工作熱も冷めていたのですが、最近またお願いされたので、もう一度約束をして子どもの文具ゾーンに出しました。できなければまたしまいこまれる予定です。