※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

ヘチマの苗を育てていますが、実ができる時期について教えてください。夏休み中に観察できる変化があると嬉しいです。

ヘチマに詳しい方教えてください🙇‍♀️
ヘチマの苗を貰いました。
せっかくなので育ててみようと調べたら
食べられると知り(たわしを作るだけと思ってました💦)
食べてみたくなりプランターに植えました。
今写真くらいの大きさなんですが(高さ10cmくらい)
実ができるのは大体いつ頃でしょうか?
去年、子供の夏休みの自由研究で
ホウセンカの観察をしたんですが
猛暑にやられて枯れてしまったので、
今年は暑さに強いヘチマの観察をしたいです。
夏休み中に実ができそうですか?
夏休み中に食べられなくてもいいんですが
観察するので何かしら変化があってほしいです😅

コメント

はじめてのママリ🔰

6月下旬にヘチマの苗を植え付けた場合、地域によって多少の差はありますが、日本の本州以南であれば**まだ十分に間に合います**。以下のような展開が予想されます:

---

### 🌱【6月下旬〜7月上旬】定植・つる伸び開始
- 植え付けから1〜2週間で活着(根が定着)し、**つるが急速に伸び始めます**。
- 支柱やネットを早めに用意して誘引してあげましょう。

---

### 🌿【7月中旬〜8月】開花・結実スタート
- 雌花と雄花が咲き始め、**受粉が成功すれば実がなり始めます**。
- 虫による受粉がうまくいかない場合は、朝のうちに人工授粉をすると効果的です。

---

### 🥒【8月〜9月】果実の成長期
- 実が大きくなっていき、**若い実は食用として**(炒め物や煮物などに)利用できます。
- 完熟させて繊維(たわし)として使いたい場合は、**実をつけてから1〜2か月程度そのままに**しておきます。

---

### 🧽【9月下旬〜10月】たわし用収穫・種取り
- 果皮が黄色や茶色くなってきたら、収穫して**皮をむき、種を取り、繊維を洗って乾燥**させます。
- このタイミングで**来年用の種取り**も可能です。

---

### 💡補足ポイント
- **肥料切れに注意**:花や実がつく時期は特に追肥が大切。月1回ほど有機肥料や液肥を。
- **水切れ注意**:真夏は毎日しっかり水やりを。
- **病害虫**:ウリハムシやうどんこ病に注意(発見次第、早期対処)。

---

🎯 **まとめ:**
今からでも遅くはありません!
たわし用の収穫もギリギリ間に合いますし、若実の食用利用だけでも十分楽しめますよ。

だそうです🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすい説明ありがとうございます😊
    期待が膨らみます✨
    来年のことまで考えていませんでしたが
    上手く行けば来年も挑戦したいです。
    とりあえず夏休みに向けてお世話頑張ります🔥

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも夏野菜と朝顔、ひまわり植えました🥰成長が楽しみですね!
    お互いお世話頑張りましょー🤝

    • 6月29日