※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児の世話で体調が悪化しています。皆さんは新生児期にどのように体調管理をしていましたか。

新生児、寝てくれなくて私の体調が悪くなってきました。
体がだるくて仕方ないです。
日中は私しかいないし、夜も翌日夫が仕事なので頼れない。
赤ちゃん可愛いけど体が持ちません。

皆さん新生児期どのような生活をして体調管理してましたか?💦

コメント

ポポラス

1ヶ月は赤ちゃんのお世話以外寝てました。全て自分の母親にやってもらってましたね。
自宅に戻ってからは、旦那は大人だし最低限自分の事は自分でしてもらってました。朝ごはんは1歳すぎるまでほぼ作ってなかったです。

Sawa

産褥期ですし、体つらいですよね🥲
よく泣く子だったので抱っこで寝かせててソファーで一緒に寝落ちして睡眠時間少しでも稼いでました
家のことはほとんどしてないです(笑)

まゆこ

赤ちゃんが寝てる間は自分も休みましょう。
眠れなくても横になって目をつぶっているだけでも休まるんですよ。
そして産後しばらくは家事は出来なくて当然です。掃除機毎日かけなくても問題ないし、食事は買ってきたものやデリバリーでも何でも良いです。食器は1日溜めてご主人に洗ってもらいましょう。

また、本当に気力体力の限界を迎える前に助けを求められる先を探しておきましょう。
ワンオペのようですが、近くにご実家は?なければ産後ケアなど行政にしっかりと頼って下さい。
私は上の子の時は産後ケアなかったんですが、下の子が産まれる前から役所でぜひ利用して!とゴリ推しされたので利用してみました。
ものすごく良かったですよ。赤ちゃん預けて寝られますし、心配事は相談できますし。
育児でつらい時に人を頼るのは全く悪いことではありません。むしろ頼れる先があるならいくらでも頼って下さい。
一人で抱え込まれませんように。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんずっと泣いてる感じですか?
なかなか寝てくれなければ赤ちゃんの安全を確保してママも横になって赤ちゃんのお世話以外なんにもしなくていいと思います。

DXB

1、産後ケアサービス
倒れる前に、頼れるご家族がいたら頼ってみてください。いない場合はお住まいの市や区で提供している産後ケアサービス探してみてください。助成金が出て安く利用できるものもあると思います。
倒れるのとサービスを使うのだったら使った方が安上がりだったりします。
2、抱っこ紐
赤ちゃんが抱っこ紐が使える大きさでしたら抱っこ紐使ってソファーで座りながら寝ていました。
3、イヤフォン
泣いている赤ちゃん抱っこしても泣き止まない時にはイヤフォンしながらあやしていました。赤ちゃんが変な体勢で痛いから泣いているとかでなく、安全なら少しでもストレス減る方法を探してみてください
4、ビタミン剤
西松屋や、ネットでもある産前産後によいサプリメントを飲んでいます。料理も完璧にこなせている気がしないので、風邪などをひかないようにサプリを飲んでしのいでいます。
5、水分
とにかく水を水筒やコップに入れてそこらかしこに置いておく。ベッドの横、ソファーのあたり、テーブルの上。何箇所も。
飲める時に飲んでおく。
6、死なない家事はしない
掃除機毎日かけられなくても、洗濯毎日できなくても大丈夫。無理をしないことが一番。


眠れないと頭動かないですよね。
お疲れ様です。
赤ちゃんが理由もなくないている時には、肺活量を鍛えているんだな!頑張れ!!って思うことにしてストレス減らしていました。

どうしてもまずいなって思ったら行政にとにかく頼ってください。そして行政結構時間かかることもあるので、登録だけはしておく、書類だけは出しておくなどやれることはやっておきましょう。
ま、それはもう少し後になるかな?
旦那様の休みの日はごめん、五時間寝させてって言ってまとまった睡眠日中でもいいので寝てみてください。
興奮して眠れなくても、五時間暗闇で目を閉じて!

自分が健康であれば、どんなことも乗り越えられるので、健康を壊す前にできる手を打っていきましょう。

長々とごめんなさい。
応援しています!

はじめてのママリ🔰


皆さん遅くなりすみません💦
ありがとうございました。
お返事できずでしたが、教えていただいたことを色々実践して生活にも段々慣れてきました!
無理せず育児しようと思います😊