
コメント

ちゅん
一人目の時に猫と暮らしていました。
そんなに甘えん坊タイプではなかったですが
赤ちゃんを抱っこしてる時に横に来て座っていたり
赤ちゃんが寝ているところに心配そうに見に来たりしてくれていました
猫ちゃんなりに家族が増えたことを理解していました
しっかり伝えてあげればわかってくれるかなと思います。
スペースは特に分けていません
猫ちゃんトイレは洗面所で普段赤ちゃんのいない所にしておきました。
シニア猫だったのであんまり駆け上ったり走り回ったりはしなかったです。
若い猫ちゃんだと
ベビーベッドでも登ったりしたくなるようでしたら防ぎようもないかなと思います💦

はじめてのママリ🔰
ストレスはかかりますね😅旦那さんと協力して、赤ちゃん中心にならないようにするといいと思いますよ。かまってちゃん🐱だと鳴きます。
新生児の頃は完全にわけて生活しました。赤ちゃんの泣き声とかでペットは敏感だし、誰か新しい人が来た!って感じで慣れるまでソワソワしてました。(※当時犬1猫5いました)
生後1か月からはみんな一緒の部屋にいましたが、特にトラブルなし。猫のマネして、早いうちに階段上り下りできたり高いところ登ってみたり危なっかしいです。あと、トイレの砂がオモチャだと認識しちゃった時期があったので目を離さないようにはしてました。
-
はじめてのママリ🔰
猫からの攻撃は新生児のときに
軽いパンチされただけです😵😵
ケンカ大好きな猫ですが、かなり手加減してました。
共同生活するようになってからは、他の猫含めてみんな親として守ってくれましたよ。
あとは人によっては
産後ペット=汚いものとしてお世話できなくなる・嫌いになる場合があります😓一時的な場合とずっと続く場合(→ペットを保護された方もいます)があります。- 6月26日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
まさにかまってちゃん🐱なので、ニャーニャーしちゃう予感です😅どっちにも手をかけてあげられるよう、夫と分担してがんばろうと思います。
新生児の頃は完全に分けてらしたのですね。慣らし期間があるとトラブルも減らせそうです。
上の方もおっしゃってますし、猫トイレは要注意ですね。
お互いを受け入れて仲良くなってくれるよう、がんばります!- 6月26日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
家族が増えたこと、理解してくれたのですね。
わが家も理解してもらえるよう、しっかり伝えるようにします。
トイレの場所は確かに、考えておおいたほうが良さそうですね!