コメント
パンちゃん
チャレンジパッドを年長の時に使ってましたが毎日は出来てなく、何がわからないかわからずのままやめました💦
よく聞こえてくるのは不正解の音が数回聞こえてから正解の音が聞こえてるので数打ち当たる状態でちゃんと見になっているのか微妙でした😅
kami
私もそれ気になります!
我が家も小4と小1、チャレンジやってます!タブレットです。
ポイントなどが目に見えて貯まるのが楽しくて、自主的にやりますが、学校のテストの点数で90点以上取れないときがチラホラ出てきました。。
紙の方が覚えるんじゃないかなと考え中です。。
タブレットは基本学習以外にも、アプリや電子書籍が充実していて、お値段以上な気がしますが、使い込んで欲しい反面、目の負担も気になり💦
なにが正解か分かりません😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
おぉ!小4一緒ですね!うちは去年から少しずつ90点以上が減って、4年になってからは殆ど80点です。私が勉強見てると、むしろテスト50点くらいなんじゃないかなって感じの理解力で、80点台とれたんだ、カンニングじゃないよな?って思ってしまいます😂今の分度器のもかなり苦戦してます🥲
確かに紙は親子で書き込みながら教えたりするのでその点はいいなと思いますが、溜まってしまっては本末転倒で😅- 6月25日
-
kami
分かります😣だんだん難しくなってきましたよね💦
この前4月から習った漢字がほぼ出る50問テストがあって、前日に子供に出題したら半分くらいしかできなかったんです💦その後何回か間違えた漢字を書き直し覚えて、当日のテストは95点でした!本人も喜んで、やればできると嬉しい自信をつけてくれました!
(前日の勉強、最初は嫌々だったんです😅)まだまだ挽回できる学年だなと感じてます!
紙の教材は、時間がある時に一緒にする用にとっておいて、一旦タブレットに移行して様子見てみるのはどうですか!?
私も絶対いい!とは言い切れないのですが、タブレットはやりながら教えてくれて分かりやすそうだなと思います✨夏休みの間、本を読んだりアプリ触ったりと遊び道具にもなりそうですし!- 6月25日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
紙の教材だと回答は選択制でなく記述式ですが、そういう問題の場合はどうなんでしょうね🤔