※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむぽむ
子育て・グッズ

軽度、中等度難聴の子育てについて、療育に通わせているか、また普段気をつけていることを教えてください。

軽度、中等度難聴の子育てをされている方に
質問です。現在、0歳の子を育てています。
高い音は健聴と同じくらい聞こえているのですが
低い音が苦手です。お医者さんからは
ささやき声などが聞こえにくいかな。言われており、
大きくなるにつれて聴力がはっきりしてくるとの事。

質問ですが、軽、中等で療育に通わせて
いますか?逆に通わせてない方なども
お話を聞けたらと思います。
また同じ年齢を育てているママさん
いらっしゃいましたら何か普段
気をつけている事などありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

先天性中等度難聴の4歳の子を育てています。

うちは高音の方が苦手のようです。
3ヶ月から療育に通い、5ヶ月から補聴器を装用してます。
聾学校の早期相談にも通いました。

現在やっぱり聞き返しや、聞き逃しが状況によっては多いのを感じています。あとは間違えて覚えてる言葉もあり、ひらがなが読めるようになって訂正されてきています。

まず音を聞くということを意識してするために療育もしくは聾学校の相談には行っといた方がいいのかなと思います。やらないより確実にやる方がプラスだと思います🥹

今後の不安や心配事の相談も聞いてもらえるので、(幼稚園や保育園での対応など)そういった繋がりがある方が安心だと思います!

はじめてのママリ🔰

うちは4、5歳くらいになって「あれ?聞こえてない??」という気付きがあり、学校の聴力検査で引っかかってきたのでそれから検査したところ中度よりの難聴で補聴器使用です。
あと、私自身も先天性の難聴で補聴器を小学生から使用しているので遺伝してしまったようでとても落ち込んでいます😢
私もですが息子は療育通っていないです。
補聴器で聞こえを補いこのまま普通学級の予定で私自身も普通学級でここまできました!

SAKU

長女→高度難聴で補聴器。次女→中度難聴で補聴器してます。普段から絵本読んだり、音が鳴るおもちゃで遊んだり、とにかく色々な音、言葉を浴びせました😊
聾学校、STの言語訓練に0歳から通ってます。
通えるところがあるなら、支援を受けた方が絶対に良いと思います。色々な人と出会うことで、ママも気持ちが救われると思います😊

ママリ

上の子が50dbの中等度でしたが療育は通いました!もちろん通わない理由がわかりません😶‍🌫️どこかしら訓練は受けた方が今後のためになると思います