
2人目の妊活を始めた女性が、自転車移動が難しい中での移動手段について悩んでいます。旦那が通勤で車を使うため、彼女は車を利用することを考えていますが、他のママたちはどのように移動しているのか意見を求めています。
2人目を授かった後の移動手段について🥺
現在、電動自転車の子乗せが移動手段で日頃の買い物から病院、子供の用事など全て自転車で移動しています。
主人が通勤で車を使っているのですが、通勤は片道車で20分ぐらいです。
ドライバーの仕事なので会社の駐車場に停めてトラックに乗り換えての仕事になります。
2人目妊活(体外受精)を今月からスタートしたのですが、移植後に自転車を乗ることは病院側からおすすめはしないと1人目の時も言われていたので自転車移動は産まれるまで出来ないと思っていたのですが、だったら旦那が出勤で原付に乗ってもらい私が車を使う事にしようかなと思っているのですが世間の子育てしているママさん達は移動手段が自転車しかない時どうしてるのかなと思って質問してみました😇
息子はまだ2歳になってないので最短で妊娠出来たとしてもまだ幼稚園にはいれる歳じゃないので妊娠中&新生児期も2人をワンオペで見る状況になるのですが(旦那は朝も早く帰りも遅い仕事で休みは日曜日しかありません)そんな中買い物とか自転車で行けるものなのかな、健診とか自転車で行けるものなのかなと現実的にどうなのかなと思っています🥹
是非ご意見ください!
- わんぱくboyまま🦖(妊娠5週目, 1歳11ヶ月)
コメント

ぽぽ🫧
妊娠中ですが毎日プレ幼稚園の送迎で電動自転車乗ってます🚲
もうこれは仕方なしです😅
ただ、ご自身の妊娠の経過や体調によるかと思うので、産婦人科の先生と相談しながら乗るのをお勧めします😌
私は歩くのと自転車乗るの、どっちか楽な方にしな〜と言われました!
歩く方が長くてしんどいなら逆に自転車の方が良いとまで言われました😅

こまち
体外受精移植後は自転車乗ってましたよー☺️❗️うちも言われたので、1回目の移植では慎重に行動しましたが安静でした。2回目はグレードも低かったのもあり「もーどうにでもなれー」と思ってバンバン自転車乗ってましたが陽性で、そのまま出産しました💡
私の場合は頸管無力症という早産しやすい病気があり、先生から妊娠後の自転車は絶対ダメと言われたのでそのあとは乗ってませんが、普通に授かった人はみんな乗ってるので、特に妊娠に異常がないならお腹が重くなってバランス崩すような状態になるまでは乗っても良いのではないでしょうか。
-
こまち
1回目安静→陰性
の間違いです- 6月22日
-
わんぱくboyまま🦖
同じ環境の方のご意見が聞けて参考になります!!
ちなみに出産後の移動手段は自転車ですか🥹??
抱っこ紐など使っての移動ですかね🥹?- 6月22日
-
こまち
出産後は首座るまでは赤ちゃん抱っこ紐➕息子ベビーカーにしました❗️
首座ってからも基本そうしてましたが
大きな声で言えませんが、抱っこ紐で正直自転車乗っちゃってたことあります……
6ヶ月になっておんぶ解禁されてからはおんぶ紐で自転車です!!!- 6月22日
-
わんぱくboyまま🦖
なるほど🤔
良く抱っこで自転車乗ってる方見ますがどうしても自転車乗らなきゃいけない時は仕方ないですよね😭- 6月22日

はじめてのママリ
私は免許持ってないので、買い物や病院、保育園送迎は徒歩か電動自転車使ってました!
妊婦健診は駅まで電動自転車→電車でした。
自己責任ですが35wくらいまでは自転車乗っちゃってました💦
徒歩より楽だったので。
下の子が生まれてからは徒歩(抱っこ紐)で保育園送迎してました。
抱っこ紐で抱っこして自転車は危なすぎるしおんぶも怖かったので、下の子が1歳になってから自転車で送迎するようになりました。
-
わんぱくboyまま🦖
結構乗られてる方多いんですね😳
徒歩で送迎とのことですが、もともと保育園が近所にあったんですか??
それとも近くに転園したとかですかね🤔?- 6月23日
-
はじめてのママリ
保育園は元々近くて徒歩10分くらいです。
上の子の育休中に引っ越しましたが、2人目も考えてたので育休中でも徒歩で行ける所を選びました。- 6月23日

shino
都内、車ナシ自転車ユーザー多い地域です。
私は妊娠中体調が悪すぎて1度も自転車乗れませんでしたが、周りのママたちは臨月で乗ってる人も少なくないです😅けど転倒したら本当に危ないですし、車あるなら乗らないに越したことはないと思います💦
私は2人目の産後、おんぶできるようになるまでは下の子を乗せての自転車は封印していました。
ベビーカーで徒歩や公共交通機関、行きにくい場所や天気の悪い日にどうしても出かけないといけない場合はタクシー使ってました。
赤ちゃん抱っこで自転車は禁止されてますし本当に危ないです。。。
-
わんぱくboyまま🦖
都内だと車無しの世帯多いですよね🥺
臨月でも乗るとは😳強しですね!!
やはりおんぶ出来るまでは徒歩移動やバスなど使った方がいいですよね🥹
ちなみに日頃の買い物などはベビーカーで行ってましたか🥹??
ベビーカーだと買える量も限られるかと思うのですが..
いつも4日分まとめて買うので毎日買い物に行くのはちょっと億劫な気もします😇- 6月23日
-
shino
子持ち家庭はほぼみんな自転車ユーザーなので、首座らない赤ちゃんを前抱っこして乗ってるお母さんも割と見かけますが…🫠ルール違反して乗って、何かあったら後悔するし怖いし私は乗りませんでした。
日頃の買い物はベビーカーで行ってました!現在に至るまで、コープやネットスーパーも併用してます。
重いもの、嵩張るもの、毎週たくさん消費するもの(うちは牛乳3本)、ストックしておきたい冷凍食品系などはコープです✨
子連れでの買い出しは時間かかって大変なうえ、気を取られて買い漏れしたりするので、夫の休みの日に子供見ててもらって、自転車で1週間分買い出しすることが多いです。(今は夫が買い出し行ってくれることが多いです)
無理に自転車使っても、子供2人連れてたら荷物乗せられる量なんてたかが知れてるし、上の子がぐずって動かなくなる可能性だってあります。買い物の荷物を家まで運ぶのも大変ですよね😅💦
ご主人のお休みが週1しかないとのことですが、子供が小さいうちは特に、旦那さんにも協力してもらうことは必要になってくると思います。
車はお持ちのようですし、家族で車で出かけたついでにまとめ買い、どうしても足りないものはベビーカーで買い出しに行く、とかにするのが楽かなと思います🙆♀️- 6月23日
わんぱくboyまま🦖
産まれた後はどうお考えですか🥹??
腰がすわるまでおんぶ紐は難しいと思うのですが抱っこで自転車の予定ですか🥹??
ぽぽ🫧
産後は里帰り予定なので2ヶ月まではせめてベビーカーの予定です😣😣😣
上の子の幼稚園が実家からの方が近いためです。
自転車移動の時は泣く泣く抱っこ紐予定です!
わんぱくboyまま🦖
徒歩圏内で幼稚園に行けるのはいいですね🥹🥹
2人目が生まれる前にマイホームを購入予定なのでやはり幼稚園に近いところの方がいいですよね🥲
ぽぽ🫧
そうですね〜近いに越したことはないですね🥺
あとは園バスが近くに止まるかどうか確認されるといいかもしれません✨
わんぱくboyまま🦖
確かに園バスが使えるなら使えた方がいいですね🥹🥹