
4歳の息子が注意されると泣き、話を聞けなくなることに困っています。クールダウン後も感情を言葉で表現できず、イライラしています。家庭での甘えやイライラの発散と理解しつつ、どう対応すれば良いか悩んでいます。
4歳の息子の話の聞けなさ?について
5月に4歳を迎えた息子ですが、注意されたり怒られるとすぐ大泣きし、人の話を聞けない状態になります。
一旦泣くとかなり長引き、何を言っても通じないので、そこはあえて相手せず1人でクールダウンするのを待つようにしています。
ようやくクールダウンし、本人に「〜が嫌だった?」「〜が痛かった?」「本当は〜したかったの?」などと、本人の気持ちを色々代弁してみるのですが、何を言っても「わからない」と言ってきます。
もちろん今の自分の感情が本当にわからない時もあると思うのですが、毎回毎回毎回毎回その返事をされるとすごくイライラしてしまいます。
普段から、ありがとうやごめんねも自分から言おうとしない(今までは本人が恥ずかしいから、と言って親と一緒にありがとうごめんねを伝えるスタイルでした)
まぁまだ自分で言うのが難しいにしても、こういう場面ではこういう言葉を伝えるっていうのは親として伝えているつもりです。親にならまだしも、保育園ではお友達に対してありがとうやごめんねが言えたらいいなぁと思っています。でも4歳児だとまだまだ自分で探っている途中なのですかね。
そして怒られると嫌だと思うのか最近はおもちゃを投げたり、親をバシバシ叩いて表現したりもします。
この姿って4歳児になったからこそ出てきている姿でもあると思うし、保育園では出せない甘えやイライラなどを家で発散させているんだとも思うのですが、でもどのように対応すればいいのか母も父もわからず困り果てています。
今はまだ、自分の気持ちを大人が言葉で代弁して気づかせてあげる、自分の気持ちを言葉で表現してみる、といった段階で進めていけばいいのでしょうか🥲
- h.mama(2歳0ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

オリ子
私も正解が分かりませんが、やはり娘も同じようになる事があります。
でも、叱られた後の「しらない」「わかんない」は「もう理解して、自分なりに納得したから蒸し返さないで」ってニュアンスでもあるのかなと思ったり。
私も感情が揺さぶられた後はほっといてほしいタイプなので😂
なので余程の案件じゃなければそっとししておいてます。。。
h.mama
叱られた後の反応について、そのような考え方は盲点でした!ただ考えるのが面倒くさいだけでわかんないを連呼してるのかと😂笑
クールダウンの時間は必要ですよね😅
こちらも繰り返し伝えることを続けつつ、あまり言い過ぎないよう気をつけようと思います🥲