※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ジャンプや歌、うがいなどができない子どもに必要な練習方法は何でしょうか。体の成長を待つだけで良いのでしょうか。

●ジャンプができない
●鉄簿にぶら下がれない
●ラッパが吹けない(フーッとできない)
●歌が歌えない(歌詞棒読み)
●うがいができない
●靴下が履けない

これらを習得するには何が必要だと思いますか?脳や体の成長を待つのみでしょうか。

自分からはできなくて練習してできるようになった子はどう練習しましたか?
該当するものだけでもよいので教えていただきたいです!

普通の療育には通っていますが、体の使い方に特化したカリキュラムではありません。

コメント

てんまま

靴下は、後ろから二人羽織状態で手伝ってあげるとよいと思います(^^)
かかとやつま先がバイカラーになっているタイプも履きやすくなると思いますよ(^^)
ラッパの前に、ティッシュを息で飛ばす練習などが良いと思います(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    早速両方明日からやってみます!!

    すみません、質問なのですが、靴下はどの丈が一番自分で履きやすそうでしたか?
    足が太めなので普通の靴下だとピチピチすぎて履かせにくく、くるぶし丈の短い靴下ばかり履いてるのですが、短いと自分では履きにくいとかあるのでしょうか。

    • 6月21日
  • てんまま

    てんまま

    うちのこも不器用なので、衣類着脱は二人羽織で手伝うこと多かったです♪
    丈は気にしたことなかったんですが、くるぶしでも良さそうですよね(^^)単色だと踵が甲にきちゃったりしがりなので、イラストとかあるだけでも随分違うと思います♪

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二人羽織意識してみます!
    靴下は丈の問題ではなさそうですね😊まさに単色だらけなのでイラスト入り等目印になるやつ買ってみます。

    沢山アドバイスありがとうございます!

    • 6月21日
  • てんまま

    てんまま

    私も無くしたり穴あいてもいいように無地の時期があったんですが
    次男がめっちゃ踵上にしちゃうので、踵とつま先メリハリついたやつやキャラ物にしましたw

    こちらこそ丁寧なお返事ありがとうございます♪

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

体幹の弱さを指摘されたことはありますか??
滑り台を滑る時にうまく体を起こせないとか。

うちは言葉が遅かったりで療育行きましたが、体幹も弱くてなかなかジャンプ出来なかったです。

家でできることを聞いた時に、少しだけ重みのある物をいれたリュックで階段を上がったり、家の中なら布団とかで坂を使って歩く、散歩したり公園に行くだけでもいいと言われてました。ボディーイメージのつきにくい子も多いみたいで、食器を運ぶとか、積み木を高く積むとか。

ラッパは、シャボン玉で練習したりストローぶくぶくしたり、口の中の筋肉が弱かったりするので、硬めのお煎餅を食べるとか。

靴下は、具体的にこうやって置いてとか、ここを持ってはいたほうがいいよーとか、見本を見せてました。浅い足首までの靴下の大きめで練習してました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体幹の弱さはどのタイミングで指摘してもらえましたか?
    検診や発達検査では特に指摘されてはいませんが、素人目に気になってはいます。滑り台では体を起こせてはいますが、いつも遊具や階段ですぐ手を繋ぎたがる(補助を欲しがっている?)ので、慎重派なのか体幹や筋力の問題なのかだろうなと。
    ボディイメージがつきにくいのも多分そうなのだろうと思ってます。

    靴下大きめ!それはまだ試していなかったので練習用に大きめ準備します!
    具体的な練習方法をわかりやすくこんなに沢山教えていただきありがとうございます!意識して取り入れてみます☺️

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    幼稚園や保育園は行かれてますか??


    うちは療育園にも行っていたので、OT、PTの先生もいたのでその時、言われました。
    椅子に座った時にしっかりピシッと座れないとか、歩いている時フラフラするとかです。

    うちは最初はなんでも大きめにしてました!幼稚園などの体操服入れやコップ入れも大きめで入れやすいようにスムーズに行くようにしてました。靴下も小さくて履きにくいと、嫌になっちゃうかなー?とか。

    あと、巧緻性(こうちせい)もよく療育では言われてました!ざっくり手先の器用さのことのようで。ピンセットでふわふわ?のぼんぼり?みたいなのを掴んでみるとか。それをしっかり座ってするとか。粘土遊びとかも取り入れてました!
    色を認識するために〜とか、色々組み合わせてやってました!
    日常生活のちょっとしたこと、普段していることが多いですが、ちょっと意識を変えてみるだけで親も子も発見があって、成長にも繋がるみたいです!!

    いっぱいやりすぎると、プチパニックになるので、少しずつ楽しんでやってみるのがいいのかなーと思います!

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育園で指摘してもらえたのですね!
    うちはプレと療育を5月から開始したばかりなのでどちらの先生にもまだそこまで見て貰えていないのか、今はまだいい面だけを伝えてくれる状況なので逆に気になる面の心配が増してます💦

    なんでも大きめ、覚えておきます!
    座って手先を使う遊びもいいと、、わかってはいたのですが…楽しみながらできるように少しずつ試してみます😊

    親切に色々と教えてくださり勉強になりました✨質問してみてよかったです。ありがとうございました!

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    5月から通いはじめたところなんですね!まだまだこれからドンドン伸びますね!うちの子は幼稚園に行く前の年に療育園通ってましたが、子供の成長と療育での効果?が相まってすごく伸びました!
    療育で何か家でも出来ることはないかなどドンドン聞いたり、どんな意味合いで訓練しているのかとか聞いてみるといいのかなと思います!
    聞いていいのかな〜と思うことも聞いてみるとすごく参考になったりします!粘土遊び1つでも手先にいいんだなーと思うだけで全然気持ちが違いました!
    プレということなので、年少さんに向けての訓練も療育で聞いたりもすごくいいと思います!
    うちは準備万端で年少を迎えました!
    すみません💦うちの時こうだったな〜と力が入って長くなってしまいました😅

    • 6月22日