※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳7ヶ月の娘がアニメに感情移入しすぎて泣くことは一般的でしょうか。今後どのように接すればよいか教えてください。


3歳7ヶ月の娘、共感力が高すぎて驚きます。
これは一般的なのでしょうか?
これから、どんなところに気をつけて接すればよいのでしょうか??

今朝、わんだふるぷりきゅあを一緒に見ていて、その中でお婆さんのペットが亡くなってしまう描写があったんです。
みんな悲しんでいて泣いていて、それを見てたら娘も泣きだしちゃって😳(大泣き...)

「生きているものはみんなお別れする時が来るよね。でもお別れしても、心の中ではずっと、その人がくれた幸せとか思い出は心の中に残るから寂しくてもみんな頑張れるんだよ」っていう話を、よしよししながらしたら、とりあえず大泣きは止んで?くれて、それでも、それからそのお話が終わって次のお話の途中までずっと黙ってポロポロ泣いていました😢

3歳ってアニメを見てこんなに感情移入するんですか???
私自身、3歳だったころを思い出しても、アニメの中の登場人物が泣いてるシーンで「なんでそんなんで泣いてんだろ〜ははっ」くらいにしか思ってなかったと思うんです。

私は昔から発達障害っぽいので、もしかしたら娘が正常???とも思ったり、、、、、。
大人なら感情移入して泣くのは当たり前かと思うのですが、まだ3歳なので、、、、。

コメント

ママリ

何かを見て泣くのは息子が6歳になったときが初めてです。
映像を見て、悲しいと感じて。
それでもびっくりしたので3歳さんならなおのこと驚きますよね。
うちの3歳になったばかりの子はようやく映像を見て「はは!」って笑うようになったばかりです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    6歳さんでも早いな〜!と思いました✨✨
    うちの娘、人生2周目なの?って言いたくなります😂
    なんか大人びている?というか、、、😂

    3歳ならそれくらいが普通ですよね!!?なんだか色々と発達の早いうちの娘が心配です、、、、、。

    • 6月20日
もこもこにゃんこ

うちの子も3歳くらいの時にドラえもんの映画見て大泣きしてました。
アニメとかで悲しい場面とか嫌な場面(ドラえもんならジャイアンにやられそうな時など)になりそうになると早送りで飛ばします💦
自閉症スペクトラムです🙄関係ありますかね?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自閉症!私も発達障害が気になって相談したのですが、
    夫(教育関係で発達が専門)いわく、そのへんは心配いらないんじゃないかなーとのことでした、、、、。
    幼稚園でも先生との面談中に聞きましたが、娘ちゃんが発達障害なら子どもたちみんな発達障害ですよ〜〜と笑われてしまいました。

    言葉も早くて語彙が多く、1人でなんでもできるし、指示も通る、ので、、、。
    周りから見たら問題ないのかなーと思います。
    母からすれば、自己主張が足りなさそうなのと、家では本ばかり読むのと、文字や数字の覚えが早すぎる気がするのと、体力がないのと、運動音痴なので、どうなのかなーと、、、、。

    • 6月20日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    どうでしょうかね?
    お勉強は良くできるみたいなので今は凸凹があるのかも?ですが、周りが成長してきたら意外と同じくらいのになるかもですし、そのままお勉強がグングン伸びていってとっても優秀な子になるのかもですよね🤔
    今、特に本人も困ってないようなら気にしなくても良いんじゃないかな?とは思います😊

    うちはそんなにできるタイプではないですし、園から指摘されたくらい園では問題児でした😂
    賢いとは言われますが勉強は興味ないので普通です。
    本は好きでずっと読んでます。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    普通(?)の子どもってこう、走り回って、きゃーー!みたいな感じじゃないですか?あと、〇〇するよ!とか言っても聞かないみたいな。
    うちにはあんまりそれがなく、なんか妙に大人びてて、、、。
    本人はマイペースで自己肯定感高めなので困り感はないようなのですが、、、(あってもナルシスト気味なので気づいてなさそう😂)

    園で問題児でしたか😂
    それはむしろ逆に気付きやすいのでいいと思います!!!
    気付かれないタイプの発達っ子を私は危惧しており、、、(私のような)
    本は好きなんですね!
    周りとの関わりはどうですか?

    • 6月20日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    特にお友達とのトラブルはなく、誰とでも仲良くやるタイプです。
    ただ、別に1人でやりたい事があれば1人でやるし、マイペースですね。
    あんまりキャーキャーするタイプでもなく、園以外では聞き分けもよくお利口さんでした。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    あの、それで、問題児、と言われるんですか??
    どのように見つけていただいたんでしょう、、、。

    • 6月21日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    園では、脱走、癇癪、ウロウロする、床に転がる、お遊戯やお祈りが嫌い、などありました。
    年中で対応を変えてもらったら脱走や癇癪もなくなり、落ち着いたみたいです。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。そういう子、昔からいますよね。
    今は支援や医療に繋げてもらえるのでいい時代です。
    コメントありがとうございました😊

    • 6月21日
はなまる子

女の子だからかな?(分からないけど💦)3.4歳のときアニメで号泣した記憶があります(私)でも息子は、ここ泣くとこ!って場面でも感情のピントがあってなくて、共感することにすごく鈍感です💨💨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    感受性豊かな方は昔からそうなんですかね!💦
    義母が音楽家で昔から感受性豊か?なので、もしかしたらそういう血族なのかもです💦

    • 6月21日
  • はなまる子

    はなまる子


    音楽家の血筋を引いてるのかな?っていう才能を見出すような考え方、私好きです👍😊❤️

    最近の子育ての風潮で癇癪があれば発達障害かも知れないと考える方多いですが、癇癪は芸術の卵のような素質がある、才能が隠されていると考えます。癇癪は感受性の消化できない言語または感情の塊なので、代替え出来る言語や消化出来るようなアウトプットの仕方を教えたら、癇癪で本人も家族も疲弊することはなくなるだろうなって思ってます✨😇

    自分の感情の根源が分からなくて、感情が彷徨って涙するしかないって事はあると思うので、出来るだけ多くの言語を使いながら娘さんと同じ物を見て共有して、感受性も共感性を受け止めながら、〇〇という感情だよ。感情は怖くないよ!〇〇の感性は素敵だよ✨と育てていけたら娘さんはお母さんを最高に信頼してくれると思います🙌❤️
    (今のお話しの仕方パーフェクト)

    自分経験ですが、、、
    3.4歳の時の感動や涙が1番汚れなく、自分原点だったと思うことがあります。大人になるにつれて経験を重ねて思い出せなくなっていくけど、その頃の自分が涙したことをふと思い出す時、大好きだったお爺ちゃんもまだ生きていて可愛がられてた事、潜在意識にある記憶達が蘇り温かい涙が今でも流れます😭

    涙でも笑顔でも感情に光の差し込む瞬間が、普通?の人よりも多くある性質の人はいると思うけど、私は発達障害とは思わず、芸術家の卵(子)って言ってます🥰☝️✨

    • 6月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    えっと、ありがとうございます!!
    これからも芸術家と思い接することにします!😂
    私自身、職人気質なのできっと彼女が成長してから衝突することもあるんだろうなーとは思っていますが、、、!笑
    どんなときでもお互いを尊重していけたらいいな。との思いです。

    娘は非常に我慢強く、物心ついてからというものあまり泣くことはなかったので今回は驚きました💦💦
    気持ちを受け止め親として日々精進していきます。
    コメントありがとうございました😊

    • 6月21日
  • はなまる子

    はなまる子


    職人気質のお母さんて一般の感性とは違っていそうでかっこいいです❣️

    子どもにとって日常はいつも新しい学びなのに、日常よくあることにし
    て流してしまいがちですが、『この涙はどんな涙なのかな。。。』って、尊重してるあたりが好感持てました🥰

    発達障害×職人気質で才能を開花してる方々も沢山いますよね!✨

    一部勘違いがあってあやまりたいのですが💦💦
    音楽家=芸術家=癇癪に繋がってしまって、なんか、「癇癪」というワードが先走ってしまって形になってすみません!

    うちの家系に絵画、絵師、絵彫師など芸術家がいるのですが、癇癪やら情緒的な葛藤が強かったみたいで、もうそれが芸術家のスタンダードな性質のように私が思ってたので…

    娘さんは、普段我慢強く動じないタイプなんですね!来年から年少さんですか?😊✨

    うちの息子は少し発達遅延があったのでアニメの描写の変化にも頭が追いつけず、見終わっても「❓」な感じの子でした😵‍💫💨

    死の概念に関心を持ったのも同い年の子よりも少し遅かったのですが、周りの賢いお子さん達を見てると、「死=離れる」が結びつき母子分離が難しくなった子や、友達と仲良くが出来ない(離れるのが寂しくなるから)とか、死というものが、色んな感情に波及していたり、ペットの死や身内の死などから死について考えるにあたり、深く考えるような過敏な子もいました🌀😵‍💫

    幼いタイプの子は、あまり死の意味も分かってないのでケロッとして「死ね」って言葉を頻繁に使うようになったりして、お母さんを悩ませていましたね😅

    それぞれ子どもの性格によって受け止め方は違うけど、本能的に興味が湧く時期ってどの子もあるんだな〜って思ったものです☝️😊

    うちの子は多分今もしっくりきてないと思いますが、、👦🏻💦
    共感してわんわん泣けた娘さん(の成長が)愛おしいと思いました🥰✨

    • 6月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たくさんお褒めくださりありがとうございます😊✨

    いえいえ💦わざわざ訂正ありがとうございます💦
    アーティスティックな人ですと、葛藤を乗り越える力が人より弱いから日々悩みが尽きない、でもそれが創作の活力になる、、、ということはありますよね。むしろ、たくさん考えて悩んで心を動かすことができるから芸術家になれるとも言えますね💦

    娘は3歳ぴったりから幼稚園に行ってもらっております!集団行動がよくできる人だったので、ひと足先に....。
    初日からみんなのお手本って先生に言われていました....私は娘が無理していないかいつも気にかかっています💦

    命に関しては小さい頃からよく話していたので、そのあたりは確かに敏感かもしれません。歪んで覚えないように死は悪いことではないっていうのも伝えてはいましたが、本人の中でどう解釈したかまでは分からないですからね🤔💭

    いろんな人がいますもんね😊
    よく分かってないならそっちの方が楽に生きられていいと思います👌
    多少鈍感の方が人生楽です!!!✨✨

    • 6月22日